ホーム > 組織から探す > 統計調査課 > 人口統計 > 香川県人口移動調査 > 香川県の干支別推計人口(令和5年1月1日現在)

ページID:36820

公開日:2022年12月20日

ここから本文です。

香川県の干支別推計人口(令和5年1月1日現在)

卯年トップ

年男・年女 卯年生まれは72,800人(PDF:240KB)

卯年生まれは72,800人 干支別人口では第10位

令和5年1月1日現在の干支別人口を推計すると、卯(うさぎ)年生まれは72,800人で、香川県の同日現在の推計人口932,600人に占める割合は7.8%となっています。
香川県の総人口を十二支別にみると、丑(うし)年生まれ(85,000人)が最も多く、次いで、子(ね)年生まれ(84,600人)、亥(い)年生まれ(84,100人)などとなっており、第1次ベビーブーム(昭和22年~24年)世代や第2次ベビーブーム(昭和46年~49年)世代が含まれるこれらの干支が上位を占めています。(表1, 図1)

表1十二支別人口、図1十二支別人口

卯年生まれでは昭和26年生まれ(72歳)が最も多い

卯(うさぎ)年生まれの人口を出生年別にみると、昭和26年生まれ(令和5年中に72歳になる人)が14,300人で最も多く、次いで、昭和50年生まれ(同48歳になる人)が14,000人、昭和38年生まれ(同60歳になる人)が10,800人、昭和62年生まれ(同36歳になる人)が9,300人などとなっています。
また卯(うさぎ)年生まれの人口を男女別にみると、男性は35,200人、女性は37,600人となっており、女性が2,400人多くなっています。(表2, 図2)

表2(卯年生まれの人口)

図2出生年別卯年生まれの人口

<取扱上の注意>

  • 令和5年の干支別人口は、香川県人口移動調査による令和4年10月1日現在の年齢別人口をもとに、令和5年1月1日現在までの自然動態及び社会動態による年齢別人口増減数を推計して算出したものです。
  • 図及び表中の年齢は、令和5年に誕生日を迎えた時の年齢です。
  • 干支別人口は、1月1日現在の推計のため、令和5年生まれの卯年の人は含まれません。
  • 香川県人口移動調査では100歳以上の各歳別データがないため、100歳以上の卯年生まれの人口は掲載していません。
  • 構成比については、四捨五入処理の関係上、全体とその内訳の合計が一致しない場合があります。

このページに関するお問い合わせ

政策部統計調査課

電話:087-832-3147

FAX:087-806-0224