ここから本文です。
県立ミュージアムと瀬戸内海歴史民俗資料館の職員が香川の歴史を解説!
香川の歴史を通史で展示する唯一の施設“香川県立ミュージアム”。年間を通じて観覧可能な歴史展示室(3F)と空海
室(2F)の展示内容を題材に、教科書(中学社会・高校日本史・高校世界史)の内容を踏まえつつ、香川の歴史を学ぶ全3回の講座です。各回とも、県立ミュージアムと瀬戸内海歴史民俗資料館の職員による講義の後、展示室で解説します。従来の学芸講座とは異なり、参加者とのやりとりがある学校の授業のような講座になります。
(1)10月5日(日曜日)10時から11時30分
(2)10月9日(木曜日)10時から11時30分
(3)10月12日(日曜日)10時から11時30分
(4)10月16日(木曜日)10時から11時30分
(5)10月19日(日曜日)10時から11時30分
(6)10月23日(木曜日)10時から11時30分
香川県立ミュージアム図書コーナー(1階)にて集合・講義ののち、歴史展示室(3階)にて展示品解説を行います。
横山達磨(よこやまたつま/香川県立ミュージアム専門職員)
岡田達哉(おかだたつや/瀬戸内海歴史民俗資料館専門職員)
無料(ただし常設展観覧券が必要となります)
各回24名(要事前申込、先着順、募集対象:中学生以上)
9月5日(金曜日)から
定員になり次第、募集を終了します。
香川県立ミュージアム学芸課電話番号(087)822-0247
このページに関するお問い合わせ