ここから本文です。
戦没者の冥福を祈り、追悼の誠を捧げ、恒久平和の実現に向けての県民の願いを新たにするため、戦没者追悼式を次のとおり執り行います。
また、戦争の記憶を若い世代に受け継ぐとともに、平和のメッセージを発信していくことを目的とした、生徒による平和作文の朗読を行います。
1主催
香川県
2日程
令和7年8月5日(火曜日)14時~15時(予定)
3場所
県庁ホール
4参列者数
遺族111名
遺族以外12名
(予定)
5追悼式次第
(1)開式の辞
(2)拝礼
(3)国歌斉唱
(4)黙とう
(5)知事式辞
(6)遺族代表追悼の辞
(7)参列者の献花
(8)生徒による平和作文の朗読
県立津田高等学校2年 三好 彩心(みよし あこ)さん(16歳)
(9)閉式の辞
(参考)
戦没者の内訳
満州事変以降の戦没者32,759柱
戦災死没者(民間人)1,359柱
原爆死没者(民間人)1,082柱
外地における死没者(一般邦人)2,679柱
女神丸における死没者28柱
計37,907柱
(令和7年4月1日現在)
このページに関するお問い合わせ