ホーム > 防災・安全・安心 > 防災・災害対策 > 自主防災組織 > 地区防災計画策定の手引きについて
地区防災計画策定の手引きについて
公開日:2019年3月26日
地区防災計画策定の手引きについて
●平成30年7月豪雨など近年の大規模災害において、地域の絆の大切さや共助による防災活動の重要性が改めて認識されているところです。
●地域防災力の一層の向上を図るためには、地域住民が主体となって地域における防災活動について定める、地域密着型の地区防災計画を策定すること
が有効であることから、県では、「地区防災計画策定の手引き」を作成しましたのでお知らせします。
(参考)
地区防災計画とは・・・
自治会や自主防災組織、学校区、マンションなど一定の地区の住民等が主体となって、地区の自然的・社会的特性等に応じて作成する防災活動(防
災訓練、物資の備蓄、避難支援など)に関する計画。市町防災会議に当該計画を提案することで、市町地域防災計画に定めることができる。(災害対
策基本法第42条の2)
〇地区防災計画の策定例(モデル地区:新塩屋町地区コミュニティ協議会)
ダウンロード
地区防災計画策定例(新塩屋町地区)(pdf形式 1484 KB)
- 担当課
- 危機管理総局 危機管理課
- お問い合わせ
- 電話:087-832-3111
- FAX:087-831-8811
- メール:kikikanri@pref.kagawa.lg.jp