ここから本文です。
| 番号 | 学校園名 研究の特色 |
研究指定等 | 1. 9時40分 | 10時35分 |
2. 10時50分 | 11時45分 |
3. 12時55分 | 13時50分 |
4. 14時05分 | 15時00分 |
5. 15時15分 | 16時10分 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 発表のキーワード | |||||||
| 1 | 高松市立 古高松小学校(PDF:182KB) |
(県)思考力等の育成モデル校 | |||||
| 思考力学びを深める対話学習基盤 | |||||||
| 2 | 観音寺市立 粟井小学校(PDF:864KB) |
(県)思考力等の育成モデル校 | |||||
| プログラミング的思考ICT機器の利活用カリキュラム・マネジメント | |||||||
| 3 | さぬき市立 寒川小学校(PDF:490KB) |
(県)学習習慣形成モデル校 | |||||
| つながり学習習慣実態把握と支援 | |||||||
| 4 | 高松市立 協和中学校(PDF:197KB) |
(県)学習意欲向上モデル校 | |||||
| 協同学習学習意欲の向上授業改善の継続 | |||||||
| 5 | 多度津町立 多度津中学校(PDF:312KB) |
(県)学習意欲向上モデル校 | |||||
| 教科を越えた汎用性主体的な学び学びの成果の実感 | |||||||
| 6 | 高松市立 古高松中学校(PDF:152KB) |
(県)アクティブ・ラーニング研究推進モデル校 | |||||
| 訊き合う活動振り返り活動 | |||||||
| 7 | 綾川町立 滝宮小学校(PDF:229KB) |
(県)アクティブ・ラーニング研究推進モデル校 | |||||
| 学びに向かう基盤づくりつながり重視の授業研究 | |||||||
| 8 | 坂出市立 加茂小学校(PDF:377KB) |
(県)アクティブ・ラーニング研究推進モデル校 | |||||
| 主体的な深い学び対話的な深い学び思考力の育成 | |||||||
| 9 | 土庄町立 土庄小学校(PDF:272KB) |
(国)道徳教育地域支援委託事業、(県)心の交流事業 | |||||
| 道徳の時間の充実教職員の協働体制づくり | |||||||
| 10 | 坂出市立 白峰中学校(PDF:277KB) |
(国)道徳教育地域支援委託事業 | |||||
| みんなで道徳考える道徳道徳の評価 | |||||||
| 11 | 善通寺市立 西中学校(PDF:474KB) |
(国)道徳教育地域支援委託事業 | |||||
| 考え、議論する道徳地域とつながる道徳 | |||||||
| 12 | 直島町立 直島小学校 直島中学校(PDF:200KB) |
(国)教育課程特例校 | |||||
| 話すこと(やり取り)の小中連携評価 | |||||||
| 13 | 観音寺市立 豊浜小学校(PDF:498KB) |
(自主発表) | |||||
| 「焦点化」「視覚化」「共有化」尊重し合える集団づくりニーズに応じた指導・支援 | |||||||
| 14 | 宇多津町立 宇多津幼稚園(PDF:211KB) |
香川県幼児教育研究発表会 | |||||
| 職員がつながる研修今ある環境の見直し | |||||||
| 15 | 丸亀市立 城坤幼稚園(PDF:185KB) |
(自主発表) | |||||
| 保育の振り返り記録の取り方や活用法園内研修を活かして | |||||||
| 16 | 香川大学 教職大学院(PDF:187KB) |
香川大学教職大学院フォローアップ・プログラム発表 | |||||
| 17 | 義務教育課(PDF:325KB) | 幼児期の教育と小学校教育の円滑な接続を図る教育の充実に向けて | |||||
| 18 | 保健体育課(PDF:530KB) | オリ・パラ教育 | |||||
| 19 | 教育実践優秀教員から(PDF:228KB) | 小学校書写の指導で上手に書くコツを見つけさせる方法を紹介(観音寺市立一ノ谷小学校教諭) | |||||
| 吹奏楽部の指導で音程を合わせるための効果的な練習方法を紹介(坂出高等学校教諭) | |||||||
| 20 | 香川県教育センター | (展示)香川県教育センターでの調査研究事業について | - | - | - | - | - |
このページに関するお問い合わせ