ここから本文です。
毎年のように全国各地で水難事故は発生しており、児童生徒等がそれらの事故で命を落とすこともしばしばあります。香川県教育委員会では、県内関係機関・団体等と連携し、ライフジャケットの利用促進、普及啓発、安全教育の推進等、児童生徒等の水難事故防止に向けて取り組むとともに、本県の取組みを県内市町及び全国へ展開・発信いたします。(R4~R6は香川県ライフジャケット推進事業)
ライフジャケットを"無料"で貸し出す「ライフジャケットレンタルステーション」を開設しています。
各学校(園)及び幼児・児童・生徒を引率・監督する団体の皆さま、プールや海、川などでの活動の際には、ぜひライフジャケットを活用してください。
着衣のまま水に落ちた場合の対処の仕方やライフジャケットを活用した学習等を行い、各学校における水泳授業及び水難事故防止の充実を図る。
香川県教育委員会のこれまでの取組みをリーフレットにまとめています。
香川県教育委員会の水難事故防止に向けたこれまでの取組みを含む実践報告等を行います。
本報告会では、水難事故から「子どもたちの命を守るためにできること」について、学校、行政、関係機関、保護者等それぞれの立場から、一緒に語り合いましょう!
子どもたちの水難事故防止に向けて、小学生とその保護者を対象にライフジャケットの着用体験を行い、その意義や重要性を実感できる機会をつくる。
子どもたちにライジャケを!代表森重裕二氏(香川県水難事故防止対策強化事業推進委員)が作成した資料です。ライフジャケットの着け方や水辺の安全等が掲載されています。
公益財団法人日本ライフセービング協会が制作したオンライン学習教材です。水辺の事故防止の心構えや、安全のための知識と技能を身に付けることができます。様々なコンテンツがあり、プール活動や体験活動の事前指導、総合的な学習の時間など、水辺の安全教育に幅広く活用できます。
公益財団法人河川財団が、水辺の事故を防ぐために作成したハンドブックです。川の特性や活動時の準備物、ライフジャケットについて等、掲載されています。初めての川体験や川のキャンプをはじめてとした水辺での活動をする保護者・団体・学校関係者等が活用できる資料になっています。
海上保安庁は、海でのウォーターアクティビティを誰もが安全に安心して楽しめるように、事故防止のための情報を発信する総合安全情報サイトを開設しています。
このページに関するお問い合わせ