ここから本文です。
香川県に所属する国際交流員はJETプログラムによって招致された外国青年たちです。JETプログラムは、「語学指導等を行う外国青年招致事業」(英語名:The Japan Exchange and Teaching Programme)のことで、英語名の頭文字をとってJETプログラムといいます。これは、昭和62年(1987年)8月から、地方自治体が総務省、外務省、文部科学省及び財団法人自治体国際化協会の協力の下に実施しています。事業主体は地方公共団体ですが、要望があれば、私立学校等へもあっせんの対象となります。
JET参加者の職種は、国際交流員(CIR:Coordinator for International Relations)、外国語指導助手(ALT:Assistant Language Teacher)、スポーツ国際交流員(SEA:Sports Exchange Advisor)の3種類があります。県内のJET参加者は国際交流員と外国語指導助手の2種類で、スポーツ国際交流員を招致しているところはありません。それぞれの職種の職務内容については、概ね次のとおりです。
令和4年9月現在
出 身:大韓民国・ソウル市
勤務先:知事公室国際課
着任日:令和3年(2021年)9月20日
趣 味:美術館巡り、写真撮影・編集、映画鑑賞
私はソウルで生まれ、育ちました。ソウルは一言で言いますと「とても忙しい都市」です。夜遅くまで学校や会社、お店が開いていて、夜中にも街中が明るく、多くの人々が歩き回っていることを見かけられます。私がソウルで好きなところは「漢江(ハンガン)公園」です。都市の中心を横切る川の景色が美しく、友達とよく訪れて美味しいものを食べながらおしゃべりをしていました。訪れるたびにその風景に癒されていました。
私はソウルの中でも「西大門区」出身です。昔ソウルを外の地域と区分する東、西、南、北の門の中で西の門が位置していたことで、「西大門区」と名付けられたそうです。おうちの近くには、朝鮮時代の王様の宮殿と接している「仁王山(インワンサン)」という有名な山があります。大きな山を後ろにしているおかげで空気がきれいで、両親は山登りによく行っていました。また、昔から霊験だと信じられてきていて、この山に向かって念願を込めて祈る人もいます。
香川県の第一印象はうどんがとても美味しいということでした。うどんは韓国でもよく食べていましたが、「やはり本場は違う!」と思いました。また、香川に来てとても優しい方々に出会えて幸せです。今後いろいろな経験を通して香川県の新しい魅力を発見していきたいと思います。
美術館巡りが趣味な私がアート県香川県で働かせていただくことになり、とても光栄に思います。香川の住民の皆さんと会えることを楽しみにしています!今のこのトキメキを忘れずに、これから国際交流員として頑張っていきたいと思います。
出 身:カナダ・ケベック州
勤務先:知事公室国際課
着任日:令和3年(2021年)10月11日
趣 味:ジョギング・読書・(特に哲学の本)・語学
私はカナダの人口の5分の1がそうであるように、カナダの外で生まれて育ちました。南米にあるアルゼンチンで生まれ、14歳の時に家族とカナダに移住し、オタワに近いケベック州側にあるガティノーという町で暮らし始めました。ガティノーは緑に溢れた、静かな町です。ケベック州では最も多くの人が訪れるガティノー国立公園が町全体を囲んでおり、高校生時代よくハイキングやスノーシューで散歩にいきました。ガティノーで自然を楽しみながら、世界最大のバイリンガルの大学であるオタワ大学で、生物化学と政治哲学を英語とフランス語で勉強しました。ケベック州とオンタリオ州の境にあるウタウエ地域は、ガティノーの魅力的な景色と、首都のオタワにある国会議事堂や美術館、そして音楽堂等といった文化施設を誇っています。
山と海、そのどちらをも眺めることができ、風光明媚な景色に恵まれている香川県に来て本当に良かったと思います。また、景色と同様、香川県で出会った方々にも強い印象が残りました。皆さんが大変優しく、また外国について深い興味を持っていることです。仕事の同僚も、私が分からないことをいつも気軽に説明し、応援してくれます。それに11月に外でジョギング出来るぐらい暖かい日々が続くのもカナダ人としては夢のようです。
この2年間はコロナ禍のせいで、世界中の人々が外国を訪れる機会と、他国の人と触れ合う機会が大変減っていると思います。国と国の間に高い壁ができてしまったかのようです。その状況の中で来日できて、とても感謝しています。だからこそ、その壁を越えるように活動をさせて頂きたいと思います。
出 身:イギリス・バーミンガム
勤務先:知事公室国際課
着任日:令和3年(2021年)11月29日
趣 味:ヒップホップ音楽、ケーキ作り、カフェ巡り
出身地はイギリスのバーミンガムです。イングランドのウェスト・ミッドランズに位置して、首都のロンドンから電車で2時間かかります。産業革命から工業都市として発展して、運河と鉄道の交差点になりました。バーミンガムにはチョコレート工場や国立大学、そして国際空港などがあります。オシャレなバー、美術館、Bullringという大きいショッピングセンターをはじめ、色々と楽しめる場所があります。面白くて、にぎやかなところで、多くの観光客が世界中からバーミンガムを訪れます。バーミンガム生まれ育ちですが、シェフィールド大学で日本学を専攻しましたから、シェフィールドもお勧めです。
東京や京都、名古屋などに行ったことがあります。そして、大阪で1年間留学をしましたが、今まで四国に行く機会がありませんでした。留学している間、見学旅行として岡山に行って、瀬戸大橋を見に行きました。将来の自分がもうすぐその橋の向こう側に住むようになる事は、当時はまだ全く知りませんでした。香川県に配属された時運命を強く感じました。来たばかりですが、私にとってはもうホームになりました。そして、今まで出会った方々が海外についてとても興味を持っていることに、驚くと同時に嬉しいです。仕事の同僚も大変優しくて、まだ何もわからない私を色々手伝ってくれます。ここに来てよかったと心の底から思っています。
来日できて感謝しています。子供の時から日本について深い興味を持っていて、いつか日本に住み、日本語を使って働きたいと思っていました。私の夢が叶った今、これからも国際交流員として頑張りたいと思っています。
香川県が雇用している国際交流員を、学校、市町、国際交流団体より国際理解教育や国際交流の講師、または通訳・随行として派遣要請があれば、派遣いたします。その際は、次の要領で手続きをしてください。
なお、営利を目的とした内容であったり、通訳・随行の場合、その事業が観光を主な目的とするときは派遣できません。また、国際交流員のスケジュールによっては派遣できないときがあります。
TEL: 087-832-3029
FAX: 087-837-4289
1.本事業の位置づけ
この事業は、国際交流員等が県内の小学校を訪問し、各学校が独自に創意工夫した活動プログラムへの参加を通じて、本県における小学生に対する国際理解教育の充実と、学校における国際化の進展に寄与することを目的としています。
2.提出物
第1期(5月~7月)の派遣を希望する場合:
【様式1】第1期国際交流員等小学校訪問事業申込書
第2期(9月~12月)、または第3期(1月~3月)を希望する場合:
【様式2】第2期・3期国際交流員等小学校訪問事業申請書類送付申込書
注意事項
第2期・3期の派遣につきましては、第1期募集の際、第2期・3期の申請書類の送付を申し込まれた学校にのみ、書類を送付いたしますのでご注意ください。
※募集案内および申込書等については、各公立小学校宛て送付しております。
※決定通知以降の提出物書式については、以下の「申請書様式」のページにてダウンロードできます。
https://www.pref.kagawa.lg.jp/kokusai/application_forms/application_forms.html
1 本事業の位置づけ
この事業は、各国からの国際交流員が県内の高等学校等を訪問し、総合的な探求活動、教科活動や特別活動(ホームルーム活動)などにおける、各学校が独自に創意工夫した活動プログラムへの参加を通じて、本県における高校生に対する国際理解教育の充実と、学校における国際化の進展に寄与することを目的としています。
2 提出物
国際交流員高等学校等訪問事業申込書
3 提出期限
随時受付(まずはお電話にて日程・内容の確認をお願いします)
※募集案内および申込書等については、各校宛て送付しております。
※提出物書式については、以下の「申請書様式」のページにてダウンロードできます。
https://www.pref.kagawa.lg.jp/kokusai/application_forms/application_forms.html
このページに関するお問い合わせ