ここから本文です。
2022年4月から、成年年齢が引き下げられました。
新たに18歳・19歳の若者を「おとな」として社会に迎えるにあたり、必要となる視点や知識について、
具体的な消費者被害の事例を交えながら、一緒に学び、考えてみませんか?
【日時】令和4年12月17日(土曜日) 14時00分~15時30分
【場所】香川県庁本館12階第1・第2会議室(高松市番町4-1-10)
【講師】坂東 俊矢 氏(京都産業大学法学部教授・弁護士)
【定員】50名 ※先着順
【参加費】無料
【申込】事前申込が必要です。
1氏名、2電話番号、3所属団体名(特にない場合は不要)を、
下記【申込先】へ、電話、FAX、もしくはメールでお知らせください。
【申込締切】令和4年12月14日(水曜日)17時まで (平日9時~17時)※時間厳守
【主催】香川県(受託:香川県消費者団体連絡協議会)
(公社)日本消費生活アドバイザー・コンサルタント・相談員協会[NACS]西日本支部 四国部会
【申込先】香川県消費者団体連絡協議会 事務局
〒760-8570 高松市番町4丁目1番10号
香川県危機管理総局くらし安全安心課 総務・消費生活グループ内
TEL:087-832-3172 FAX:087-806-0244
メールアドレス:kurashi@pref.kagawa.lg.jp
【留意事項】
★当日、微熱があるなど体調がすぐれない場合は、参加をご遠慮ください。
★受付時に体温を測定させていただき、37.5度以上の方は参加をご遠慮いただきます。
★受講の際は必ずマスクをご着用ください。
★当日は、県庁地下駐車場は閉まっておりますので、近隣のコインパーキングをご利用ください。
★当日は、本館時間外通用口(守衛室前)からお入りいただき、エレベータにお乗りください。
★今後の状況により、やむを得ず中止もしくは内容を変更する場合があります。
チラシ・受講申込書(PDF:205KB) (ワード:509KB)
このページに関するお問い合わせ