ホーム > 組織から探す > 障害福祉課 > 社会参加促進 > 社会参加 > 身体障害者補助犬の健康管理費等に対する助成事業について

ページID:55490

公開日:2025年8月1日

ここから本文です。

身体障害者補助犬の健康管理費等に対する助成事業について

補助犬(身体障害者補助犬)とは、目や耳や手足に障害のある方の生活をサポートする「盲導犬」「介助犬」「聴導犬」のことです。

本県では、身体障害者補助犬の健康管理費等に対する助成事業を行っています。


対象者

県内に居住する身体障害者で、補助犬を使用する方が対象です。

対象となる措置等

厚生労働省が作成した「身体障害者補助犬の衛生確保のための健康管理ガイドライン」に定められているもの。

ア 獣医師による健康診断
 a 一次検査
 ・問診、視診、触診、打診、聴診及び体温・脈拍数・呼吸数の計測
 ・血液学的検査
 ・糞便検査
 b 二次検査(一次検査で異常が疑われた場合に実施するもの。)
イ 獣医師による予防接種及びその他の疾病予防措置等
 a 実施すべき予防措置(ワクチンの接種)
 ・狂犬病予防ワクチン
 ・犬レプトスピラ病ワクチン
 ・犬パルボウイルス感染症ワクチン
 b 実施が望まれる疾病予防措置
 ・犬糸状虫症(フィラリア)予防薬投与
 ・ノミ及びマダニの寄生駆除薬等の投与

 ※ 他の制度で助成を受けたものは除きます。
 ※ 治療代やエサ代や被毛等の管理にかかる経費は、対象になりません。

助成金額

対象となる措置等を行った場合に使用者が実際に支払った経費のうち、知事が必要と認めた額を予算の範囲内で助成します。
助成額は年間一回、一人につき2万円を限度とします(応募多数の場合は、2万円未満になる場合があります)。

対象期間

申請書を提出した日から同じ年度の3月末までに支払った経費が対象。

手続きの流れ

(1)助成を受けるためには、毎年度申請が必要です。毎年4月末を提出期限としています。
 動物病院等を受診する前に、
 ・香川県身体障害者補助犬健康管理費等助成事業交付申請書(第1号様式)」
 ・「実施計画書(別紙1)」
 を提出してください。
 ※申請後、獣医師にかかった際には、行った措置等の内容がわかる領収書を発行してもらい、大切に保管しておいて
 ください。

(2)申請後助成決定を受けた方は、助成金の支払いに先立ち、実績の確認が必要です。
 下記の書類を3月末までに提出してください。
 ・香川県身体障害者補助犬健康管理費助成事業実績報告書(第2号様式)
 ・経費計算書(第2号様式 別紙1)
 ・領収書(原本)
 ・請求書
 ※提出書類がすべてそろっている場合は、早めに提出いただいても構いません。

(3)(2)の書類を確認後、5月頃までに助成金をお支払いします。

【様式】
交付申請書および事業実施計画書(PDF:64KB)
実績報告書および経費計算書(PDF:68KB)

提出・問い合わせ先

〒760-8570 高松市番町4丁目1-10
香川県障害福祉課 地域生活支援グループ
TEL:087-832-3292

交付申請や実績報告の手続きは、下記香川県電子申請・届出システムで行うこともできます。

 

このページに関するお問い合わせ

健康福祉部障害福祉課

電話:087-832-3292

FAX:087-806-0240