ホーム > 組織から探す > 総務学事課 > 行政書士 > 令和7年度行政書士試験について

ページID:55126

公開日:2025年7月7日

ここから本文です。

令和7年度行政書士試験について

試験の実施に関する事務は、指定試験機関である一般財団法人行政書士試験研究センターが行います。
試験に関するお問合せは、一般財団法人行政書士試験研究センター(外部サイトへリンク)へお願いします。

試験期日・試験場所

  • 日時:令和7年(2025年)11月9日(日曜日)午後1時から午後4時まで
  • 場所:高松商工会議所(高松市番町二丁目2-2)

試験案内の掲載・配布

試験案内は、一般財団法人行政書士試験研究センター(外部サイトへリンク)のホームページに掲載します。

希望する方には、次のとおり窓口での配布、郵送による配布も実施します。

  1. 窓口での配布
  2. 郵送による配布
    • 請求期間:令和7年(2025年)7月7日(月曜日)から8月8日(金曜日)まで(必着)
    • 請求方法:返信用封筒(角形2号の封筒に、住所・氏名・郵便番号を記載し180円分の切手を貼付したもの)を、下記の宛先まで郵送してください。
      〒252-0299 日本郵便株式会社 相模原郵便局留 一般財団法人行政書士試験研究センター試験課
    • 請求があったものについて、令和7年(2025年)7月22日(火曜日)から郵送により配布します。

受験手続

  1. インターネットによる受験申込み
  2. 郵送による受験申込み
    • 受付期間:令和7年(2025年)7月22日(火曜日)から8月18日(月曜日)まで(消印有効)
    • 受付場所:一般財団法人行政書士試験研究センター試験課
      受験願書・試験案内が入っていた封筒を使用し、受付期間内に郵便局の窓口で必ず簡易書留郵便で郵送してください。
    • 提出書類:受験願書(顔写真、受付郵便局の日附印のある振替払込受付証明書の貼付があるもの)
  3. 受験手数料
    • 10,400円
    • 払込方法については、試験案内をご確認ください。

特例措置の実施

  • 身体の機能に障害のある方などで、車椅子の使用、補聴器の使用、拡大鏡の持込みなど、受験に際して必要な措置を希望される方には、障害等の状況により希望される措置を行うことがあります。
  • 受験に際して必要な措置を希望される場合は、受験申込みをする前に、必ず一般財団法人行政書士試験研究センター(外部サイトへリンク)までご相談ください。特例措置の手続については、試験案内をご確認ください。
  • 相談受付期間:令和7年(2025年)7月7日(月曜日)から8月18日(月曜日)まで

合格発表

  • 日時:令和8年(2026年)1月28日(水曜日)午前9時
  • 方法:一般財団法人行政書士試験研究センター事務所の掲示板に合格者の受験番号を公示するとともに、一般財団法人行政書士試験研究センター(外部サイトへリンク)のホームページにも合格者の受験番号を掲載します。(掲載開始時間は、合格発表日の午前中)
    なお、公示後、一般財団法人行政書士試験研究センターから受験者に合否通知書を郵送します。
  • 香川県会場で受験した方については、香川県庁の掲示板に合格者の受験番号を公示するとともに、香川県ホームページにも合格者の受験番号を掲載します。(掲載開始時間は、合格発表日の午前中)

問合せ先

一般財団法人行政書士試験研究センター

電話:03-3263-7700

このページに関するお問い合わせ