このサイトではJavaScriptを使用したコンテンツ・機能を提供しています。JavaScriptを有効にするとご利用いただけます。
本文へスキップします。
香川県
閉じる
キーワードから探す
検索の仕方
ホーム > 組織から探す > 病害虫防除所 > 農業試験場病害虫防除所 > 病害虫写真館 > 水稲の病害虫 > 稲こうじ病
ページID:39643
公開日:2023年3月31日
ここから本文です。
病名:稲こうじ病
病原菌:Claviceps virens
稲こうじ病は、主に登熟後期の穂に発生し、徐々に肥大して黒緑色の塊となり、厚膜胞子を形成する。多発生となると不稔籾が多くなり、減収を引き起こします。穂ばらみ期から出穂期に25~28度の低温で、雨が多いときに発生しやすい病気である。また、前年に形成された厚膜胞子が田面や畦畔に落ちて越冬し、これが伝染源となるとされている。
稲こうじ病1
稲こうじ2
<戻る
このページに関するお問い合わせ
農政水産部病害虫防除所
電話:087-814-7317
FAX:087-814-7318
水稲の病害虫
ページトップへ