ここから本文です。
県では、良質かつ持続可能な医療の提供や地域医療構想の実現を図る観点から、平成30年度から令和5年度までの6年間を計画期間とする第七次香川県保健医療計画を作成し、施策を進めています。
令和5年度が現行計画の最終年度であることから、第八次香川県保健医療計画の作成に当たり、医療提供者、保険者、地域団体、学識経験者から意見を聴取するため、第八次香川県保健医療計画作成等協議会を開催しました。
医療法において、医療計画は3年ごとに見直しを行うこととされていることから、「第七次香川県保健医療計画」の中間見直しを行うこととし、医療提供者、保険者、地域団体、学識経験者から意見を聴取するため、第七次香川県保健医療計画検討協議会を開催しました。
第七次香川県保健医療計画検討協議会 開催状況
計画の作成に当たり、医療提供者、保険者、地域団体、学識経験者から意見を聴取するため、第七次香川県保健医療計画作成等協議会を開催しました。
第七次香川県保健医療計画作成等協議会 開催状況
[令和5年度]
[令和4年度]
[令和3年度]
[令和2年度]
[令和元年度]
[平成30年度]
[平成29年度]
[平成28年度]
地域医療構想については、厚生労働省通知(令和4年3月24日付け医政発0324第6号)により、2022年度及び2023年度において、各医療機関の対応方針の策定や検証・見直しを行うこととされました。また、その検討状況は定期的に公表することとされています。
[令和元年度]
<香川県地域医療構想策定検討会>
<地域医療構想調整会議(構想策定前)>
このページに関するお問い合わせ