ページID:11300

公開日:2020年12月10日

ここから本文です。

利用証の申請方法

かがわ思いやり駐車場利用証の交付申請を受け付けています

申請手続に必要な書類

  1. かがわ思いやり駐車場利用証交付申請書(PDF:150KB) かがわ思いやり駐車場利用証交付申請書(ワード:49KB) 交付申請書記入例(PDF:244KB)
  2. 確認書類(各区分に応じた手帳や診断書等をご準備ください。)
区分 申請に必要な書類
身体障害者 身体障害者手帳
知的障害者 療育手帳
精神障害者 精神障害者保健福祉手帳
高齢者 介護保険被保険者証
難病患者 特定医療費(指定難病・香川県指定難病)受給者証、特定疾患医療受給者証または小児慢性特定疾病医療受給者証
けが人 医師の診断書(車いす、杖等の使用期間のわかるもの。発行から3ヶ月以内のもの)
身分証明書(運転免許証、健康保険証等)
妊産婦

母子健康手帳

(多胎児の場合は子の人数分)

特別児童扶養手当対象児童 特別児童扶養手当証書

利用証の交付にかかる手数料は無料ですが、確認書類(診断書等)の取得にかかる費用は、自己負担となります。

1 窓口での申請

原則として、申請当日に交付します。ただし、書類の審査等に時間を要する場合は、後日、申請者のご住所へ送付させていただくことがあります。

代理の方による申請も可能です。交付申請書、確認書類のほかに、代理の方の身分証明書(運転免許証等)をご持参ください。

  • 下記の窓口で交付申請を受け付けています。申請書は各窓口にも設置しています。
申請受付窓口一覧表
名称 住所 電話番号
香川県健康福祉総務課 高松市番町4-1-10 香川県庁16階 087-832-3280
香川県小豆総合事務所保健福祉課 小豆郡土庄町渕崎甲2079-5 0879-62-1373
香川県東讃保健福祉事務所健康福祉総務課 さぬき市津田町津田930-2 0879-29-8250
香川県中讃保健福祉事務所健康福祉課 丸亀市土器町東八丁目526 0877-24-9961
香川県西讃保健福祉事務所健康福祉総務課 観音寺市坂本町七丁目3-18 0875-25-3082

受付時間:月曜日から金曜日(祝日除く) 8時30分から17時00分

2 郵送での申請

交付申請書に記入のうえ、確認書類の写しを添付し、下記まで送付してください。その際、書類に不備がないか、チェックリストで確認のうえ、送付してください。

郵送申請の際のチェックリスト(PDF:116KB)

1週間程度で県健康福祉総務課から利用証等を送付させていただきます。

送付先:〒760-8570
高松市番町四丁目1-10 香川県健康福祉部 健康福祉総務課 地域福祉グループ

「かがわ思いやり駐車場利用証交付申請書在中」と封筒の表にご記入ください。

3 紛失・破損等で、利用証の再交付を希望する場合

利用証を紛失・破損等で再交付を希望される方は次の様式に記入のうえ、確認書類を添付して申請してください。

かがわ思いやり駐車場利用証再交付申請書(PDF:139KB) かがわ思いやり駐車場利用証再交付申請書(ワード:40KB)

4 有効期間満了後、引き続き利用証の使用を希望する場合

有効期間を過ぎた利用証は効力がなくなります。
引き続き利用証の使用を希望される方は、お手数ですが、あらためて利用証交付申請書に記入し、確認書類を添付して申請してください。

かがわ思いやり駐車場利用証交付申請書(PDF:150KB) かがわ思いやり駐車場利用証交付申請書(ワード:49KB)

 

5 過去に利用証を交付されていた妊産婦の方で、令和5年10月1日付け制度改正に伴い有効期間の延長を希望する場合

対象者

  • 利用証を過去に交付されていた方で、お子さんの出生日が、令和3年10月以降の方(多胎児の場合は令和2年10月以降の方)。
  • なお、現在利用証をお持ちの方で、有効期間が令和5年9月以降の方には順次有効期間を1年間延長できるシールをお送りしていますので、基本的に申請は不要です。(多胎児の場合は、申請によりさらに1年間延長できます。また、住所変更等によりシールが届かなかった場合や、利用証を紛失された場合等は申請が必要です。)

申請書類

  • お手数ですが、あらためて下記申請書に記入し、送付してください。確認書類は以前の申請内容から変更のない場合は不要ですが、下記の場合は確認書類を添付して申請してください。

妊産婦の有効期間延長(再交付)申請書(PDF:118KB) 妊産婦の有効期間延長(再交付)申請書(ワード:37KB)

 

  • 確認書類
  1. 多胎児の場合…子の人数分の母子健康手帳(住所・氏名・出生日のわかるページ)の写し
  2. 住所変更の場合…妊産婦の身分証明書(マイナンバーカード、運転免許証等)
  3. 出生日変更の場合…母子健康手帳(出生日のわかるページ)の写し
  4. 代理人申請の場合…代理人の身分証明書(マイナンバーカード、運転免許証等)

戻る

申請基準

このページに関するお問い合わせ