ここから本文です。
メタボリックシンドロームを予防するためには、食事・運動・喫煙などの生活習慣の改善が何より大切です。そのためにも、年1回の特定健康診査を受診し、積極的に健康づくりに取り組み、健康長寿を目指しましょう。
国民健康保険組合や健康保険組合などの医療保険者に、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)に着目した特定健康診査と特定保健指導を行うことが、平成20年4月から義務付けられました。
40~74歳の医療保険加入者(扶養家族を含む)は、医療保険者が行う特定健康診査・特定保健指導を受けます。
具体的な受診場所や受診方法は各医療保険者が発行する受診券で確認してください。特定健康診査・特定保健指導では、特にメタボリックシンドロームとその予備群の人を見つけることを重視しています。メタボリックシンドロームのリスクが発見された場合は、その段階に応じて、生活習慣病に進行しないための保健指導が行われます。75歳以上の方については、香川県後期高齢者医療広域連合が市町に委託して特定健康診査を実施しています。
健診を受け、生活習慣病を予防することは、自分自身の健康を守るのはもちろん、高齢社会における医療費の増加も防ぎます。年に1回必ず受診しましょう。
対象者 | 実施年度中に40-75歳に達する加入者(被保険者・被扶養者) 実施年度を通じて加入している(年度途中に加入・脱退がない)者 除外規定(妊産婦・刑務所服役中・長期入院・海外在住等)に該当しない者 ※年度途中に75歳に達する加入者は、75歳に到達するまでの間が対象 |
---|---|
基本的な健診の項目 |
|
詳細な健診の項目 |
|
1:中性脂肪が400mg/dl以上である場合又は食後採血の場合には、LDLコレステロールに代えてNon-HDLコレステロール(総コレステロールからHDLコレステロールを除いたもの)で評価してもよい。
※2:やむを得ず空腹時以外に採血を行い、HbA1cを測定しない場合は、食直後を除き随時血糖により血糖検査を行うことを可とする。なお、空腹時とは絶食10時間以上、食直後とは食事開始時から3.5時間未満とする。
特定健康診査の結果によってメタボリックシンドロームなど生活習慣病のリスクが高いグループとその予備群を抽出します。リスクの程度に応じ、抽出されたグループを「積極的支援」、「動機づけ支援」、「情報提供」の3段階に階層化して、医師や保健師、管理栄養士等が生活習慣病に進行しないための運動や食事を中心とした保健指導を行います。
情報提供 | 対象者が健診結果から、自らの身体状況を認識すると共に、生活習慣を見直すきっかけとする。また、健診結果とあいまって、医療機関への受診や継続治療が必要な対象者に受診や服薬の重要性を認識してもらうと共に、健診受診者全員に対し継続的に健診を受診する必要性を認識してもらう。 |
---|---|
動機付け支援 | 対象者への個別支援又はグループ支援により、対象者が自らの健康状態を自覚し、生活習慣を振り返り、自分のこととして重要であることを認識し、生活習慣変容のための行動目標を設定でき、保健指導後、対象者がすぐに実践(行動)に移り、その生活が継続できることを目指す。 |
積極的支援 | 「動機付け支援」に加えて、定期的・継続的な支援により、対象者が自らの健康状態を自覚し、生活習慣を振り返り、自分のこととして重要であることを認識し、生活習慣変容のための行動目標を設定し、目標達成に向けた実践(行動)に取組ながら、保健指導終了後には、その生活習慣が継続できることを目指す。 |
メタボリックシンドロームとは、内臓脂肪型肥満をベースとして、高血圧、高血糖、脂質異常が複数重なった状態で、心臓病や脳卒中などの動脈硬化性疾患をまねきやすい状態のことです。
特定健診における空腹時血糖の保健指導判定値は100mg/dl以上です。
このページに関するお問い合わせ