このサイトではJavaScriptを使用したコンテンツ・機能を提供しています。JavaScriptを有効にするとご利用いただけます。
本文へスキップします。
香川県
閉じる
キーワードから探す
検索の仕方
ホーム > 組織から探す > 県立ミュージアム > 香川県立ミュージアム > 江戸講中燈籠(復原)
ページID:7718
公開日:2020年12月10日
ここから本文です。
四国への上陸口として丸亀の湊は金毘羅参詣の旅客など多くの人々が訪れた。江戸講中燈籠は、新堀の船着場を造るにあたり築かれた。基壇に1385にも及ぶ講の参加者や団体が刻まれている。塩原太助の名は最も大きく刻まれ、別名「太助燈籠」の由来となっている。
このページに関するお問い合わせ
政策部県立ミュージアム
香川県立ミュージアム
ページトップへ