ここから本文です。
※しっぽの森をご利用の際のお願い
館内では、マスクの着用にご協力をお願いいたします。
発熱など風邪の症状等がある場合には、しっぽの森のご利用をお控えください。
館内には手指消毒剤を設置しておりますのでご利用ください。また、こまめな手洗いにもご協力お願いいたします。
犬との接し方やしつけにおけるコツ・注意点など、これからしつけをするための基本的な内容が中心です。
令和3年1月23日(土曜日)13時30分から15時(講座+実技)(受付開始13時から)
さぬき動物愛護センター しっぽの森 多目的ホール(高松市東植田町1202-1 公渕森林公園隣接地)
県内にお住まいの方、又はさぬき動物愛護センターから犬の譲渡を受けた方で、犬と一緒に参加できる方
成犬。犬の登録と狂犬病予防注射を受け、1年以内に混合ワクチンを接種していること。健康で攻撃的でないこと。
6組程度、先着順。令和3年1月4日(月曜日)より申し込みを開始します。
リード、水、フードやおやつ、トイレシート、うんち袋など
しっぽの森に登録している譲渡ボランティアの方が、新たな飼い主さんをさがすための譲渡会を開催します。
当日は犬や猫を連れて帰ることはできませんが、この機会に保護犬・保護猫に会いに来てみませんか?
令和3年1月31日(日曜日)13時~16時
さぬき動物愛護センター しっぽの森 多目的ホール(高松市東植田町1202-1 公渕森林公園隣接地)
当日は、各譲渡ボランティアの方々が大切に管理している犬や猫が参加します。
しっぽの森のホームページに掲載している一部の譲渡犬(成犬)も参加します。
譲渡ボランティアによるいぬねこ譲渡会 in しっぽの森 案内チラシ(PDF:369KB)
動物愛護に関わるボランティア活動をしたい方、犬・猫の健康管理や疾病予防について学び活動に生かしたい方、講座に参加して、しっぽの森と一緒に活動してみませんか?
令和3年2月7日(日曜日)14時~15時30分
さぬき動物愛護センター しっぽの森 多目的ホール(高松市東植田町1202-1 公渕森林公園隣接地)
人と動物との調和のとれた共生社会づくりの実現に向けて
犬・猫の健康管理と疾病予防について
保田 英彰氏
香川県獣医師会副会長
香川県獣医師会小動物臨床部会長
やすだ動物病院院長(高松市)
20名(先着順・事前予約制)
参加を希望する方は、1月13日(水曜日)から1月22日(金曜日)までの期間で、さぬき動物愛護センターまでお申し込み下さい。
第4回動物愛護ボランティア養成講座 チラシ(PDF:685KB)
猫の基本的な飼い方や日頃抱えているお悩みを分かち合いながら、猫と楽しく生活するための方法を一緒に学びましょう。
教室後半は、みんなで猫のおもちゃを作ります。
令和3年2月13日(土曜日)14時~15時30分
さぬき動物愛護センター しっぽの森 多目的ホール(高松市東植田町1202-1 公渕森林公園隣接地)
猫の飼い方(講義)
お悩み相談
猫のおもちゃ作り
猫を飼っている方または飼育を予定している方
当日は猫を連れての参加はできません
20名(先着順・事前予約制)
参加を希望する方は、1月19日(火曜日)から2月5日(金曜日)までの期間で、さぬき動物愛護センターまでお申し込み下さい。
猫の飼養に関してのお悩み等ありましたら、受付の際にお伝えください。
譲渡前講習会・譲渡会へご参加される際は、上記『しっぽの森をご利用の際のお願い』にご留意ください。
※譲渡前講習会・譲渡会は、なるべく参加者の方の間隔を空けたうえで実施することとしています。なるべく少人数でのご参加にご協力お願いいたします。
譲渡前講習会・譲渡会 | |
---|---|
開催日 |
毎週水曜日・日曜日 |
時間 |
水曜日 譲渡前講習会:14時~15時 譲渡会:15時~16時 日曜日 譲渡前講習会:10時~11時 譲渡会:11時~12時 |
場所 |
多目的ホール、ふれあい広場(犬)、ふれあいルーム(猫) |
内容 |
譲渡対象者の要件に該当する方に受講していただく講習です 講習修了後、譲渡会(譲渡対象動物とのマッチング)を行います なお、譲渡会当日に動物を連れて帰ることはできません。後日センターにお越しいただき、誓約書の提出等の後、動物の譲渡となります |
参加料 |
ー |
定員 |
10組程度 |
申込み |
センターに来所又はお電話(087-849-1011)いただき、聞き取り調査のうえ講習の予約をさせていただきます |
このページに関するお問い合わせ