ここから本文です。
本県では、令和3年に、決壊した場合に人的被害のおそれがあるため池を防災重点農業用ため池に指定し、防災対策を進めているところです。
今回、令和6年度に実施されたため池の廃止工事等を踏まえ、防災重点農業用ため池を指定変更するとともに、ため池の総数を取りまとめましたのでお知らせします。
令和6年度に廃止工事が完了し、決壊のリスクが除かれたもの等8箇所の指定解除を行い、県内の防災重点農業用ため池の数は3,099箇所となります。
また、防災重点農業用ため池のうち、民有ため池については知事が「特定農業用ため池」として指定及び指定解除を行っており、3箇所が減少し542箇所となります。
特定農業用ため池 [545] [542] (▲3箇所)
防災重点農業用ため池 3,107箇所(R6.5.28指定)⇒ 3,099箇所(▲8箇所)
防災重点農業用ため池の防災対策として、受益地がなくなったため池の廃止工事を実施したもののほか、埋没による荒廃などを理由に廃止届が提出された結果、令和6年5月時点のため池数12,231箇所から令和6年度末までに14箇所が減少し、ため池総数は12,217箇所となります。
ため池総数 12,231箇所(R6.5.28現在)⇒ 12,217箇所(▲14箇所)
・ダウンロード
このページに関するお問い合わせ