電子申請届出システムによる手続きについて
介護保険サービス事業所の指定申請、更新申請等がオンラインで手続き可能です。
【対象手続き】
- 新規指定申請、指定更新申請
- 変更届出
- 再開届出、廃止・休止届出
- 指定辞退届出、指定を不要とする旨の届出
- 介護老人保健施設・介護医療院に係る開設許可事項変更申請、管理者承認申請、広告事項許可申請
- 指定特定施設入居者生活介護の利用定員増加の申請
- 介護給付費算定に係る体制等届出(加算に関する届出)
- 老人福祉法の届出等(介護保険法の申請・届出先が香川県の場合に限る。)
申請等手続きの流れ
- GビズIDの取得
- 電子申請届出システムによる申請
- 手数料の納付
電子申請届出システムの利用には、GビズIDが必要です。IDをお持ちでない法人はアカウントを作成してください。取得まで2週間ほどかかる場合があるため、お早めにご準備をお願いします。
【参考】
添付書類の準備
サービス種類ごとに必要な添付書類を作成してください。(参考:指定届出ー様式集)
なお、電子申請届出システムの申請等では、申請書・届出書、付表は、システム上で作成します。
介護給付費算定に係る体制等届出及び老人福祉法の届出は、届出書の作成が必要です。
電子申請届出システム(厚生労働省)による申請
【参考】
新規指定・指定更新の申請、一部の変更申請の際には、手数料が必要です。
申請手数料のお知らせ(PDF:86KB)
「電子申請届出システム」(厚労省)には支払い機能がないため、手数料の納付は香川県証紙の提出(郵送又は持ち込み)、もしくは「香川県電子申請・届出システム」によるキャッシュレス決済で行ってください。
【留意事項】
- 申請手数料納付までの流れ(PDF:1,285KB)
1.事前相談(新規指定の場合)
2.指定・更新申請書等必要書類の提出
3.本電子申請にて、手数料電子納付の申請
4.担当課にて、申請書等必要書類を確認後、手数料電子納付申請を受理
5.受理通知メールを受信後、手数料を納付(キャッシュレス決済)
- 請求書、領収書は発行されません。
- 納付方法は、クレジットカード、PayPay、d払い、auPayからお選びいただけます。
- 受理通知メールの送信日から7日以内に納付確認できない場合、申請は無効となりますのでご注意ください。