ここから本文です。
本県は、少雨な気候や河川が小規模なため、過去幾度となく渇水を経験してきました。このため昭和49年には、香川用水を通水するなど各種の対策を実施してきましたが、水不足の解消には至っていません。
下水処理水は、都市内において安定的に発生する貴重な水資源であり、その再利用が強く望まれています。
再生水は、下図のように家庭やビルなどから排出された汚水を下水処理場で浄化し、さらに再生処理施設で高度処理を行い、ふたたび水洗便所用水などとして利用するものです。
高松市は過去幾度となく渇水を経験してきました。そこで、下水処理水の有効利用を図るため、昭和62年度から福岡下水処理場に再生処理施設(日量500立方メートル)を建設し、周辺の公共施設などに再生水を供給してきました。
さらに、平成6年の大渇水を契機に、水資源のさらなる有効利用を図るため、東部下水処理場に再生処理施設(日量1400立方メートル)を建設し、サンポート高松や中心市街地(北側)に再生水を供給しています。
なお、旧牟礼町においても事業を行っており、牟礼浄化苑周辺施設等に再生水を供給しています。
【令和6年4月1日現在の供給先:63施設(旧牟礼町6施設含む)】
高松市ホームページ(再生水利用下水道事業の概要)(外部サイトへリンク)
![]() |
![]() |
処理設備外観(東部下水処理場) | 処理設備内部(東部下水処理場) |
香川県中讃流域下水道の大束川浄化センター及び金倉川浄化センターでは、樹木散水などの雑用水として、再生水を個人、事業場などに対して提供しています。
下水処理水の提供に関する情報(公益財団法人香川県下水道公社公式ページ)(外部サイトへリンク)
所在地:綾歌郡宇多津町字吉田4001-4
電話:0877-46-2016
所在地:仲多度郡多度津町堀江5-10-1
電話:0877-32-6005
平日の午前8時30分から午後5時00分まで
![]() |
用水処理設備(大束川浄化センター) |
このページに関するお問い合わせ