ここから本文です。
2024年の日本の平均気温の基準値(1991~2020年の30年平均値)からの偏差(+1.48℃)は、気象庁の1898年の統計開始以降、最も高い値となりました。日本の年平均気温は、様々な変動を繰り返しながら上昇しており、長期的には100年あたり1.40℃の割合で上昇しています。特に1990年代以降、高温となる年が頻出しています。
日本の年平均気温の長期変化傾向(1898~2024)/(出典)気象庁ホームページ
(※)縦軸は、1991から2020年の平均値からの差(℃)
(※)赤い直線は、長期変化傾向、青い太線は、偏差の5年移動平均値
高松における年平均気温は、長期的に上昇傾向にあります(50年あたり1.8℃)。高松では、地球温暖化の影響に加えて、観測所が都市部にあることによるヒートアイランドの影響もあり、気温の上昇幅が日本平均(100年あたり1.40℃の割合で上昇)より大きくなっています。
高松の年平均気温の長期変化傾向(1942~2024)/気象庁のデータをもとに作図
(※)縦軸は、1991から2020年の平均値からの差(℃)
(※)赤い直線は、長期変化傾向
2024年は、全国的に観測史上1位となる記録的な猛暑となりました。高松における年間の猛暑日及び熱帯夜は増加傾向にあり、今後も増加すると予測されています。
高松における年間猛暑日日数(1942~2024)/気象庁のデータをもとに作図
(※)赤い直線は、長期変化傾向
高松における年間熱帯夜日数(1942~2024)/気象庁のデータをもとに作図
(※)赤い直線は、長期変化傾向
関連リンク
このページに関するお問い合わせ
(担当)カーボンニュートラル推進室