肝炎に関する相談窓口について
B型肝炎・C型肝炎に関する各種相談を下記の窓口にて受け付けていますので、お気軽にご相談ください。
肝炎ウイルス検査、医療費助成等に関すること
相談窓口一覧
相談窓口 |
所在地 |
電話番号 |
受付日時 |
受付方法 |
東讃保健福祉事務所
保健対策課 |
さぬき市津田町津田930−2
大川合同庁舎内 |
0879−29−8261 |
月〜金曜日
8時30分〜17時00分
(祝日及び年末年始を除く)
|
- 来所による相談
- 来所による相談をご希望の方は、事前に予約いただければ、お待たせすることなく相談できます。
- 肝炎医療費助成の申請の場合は、事前予約は不要です。
- 電話による相談
(連絡先は左記の電話番号になります。)
|
小豆総合事務所
保健福祉課 |
小豆郡土庄町渕崎甲2079−5 |
0879−62−1373 |
月〜金曜日
8時30分〜17時00分
(祝日及び年末年始を除く)
|
中讃保健福祉事務所
保健対策第一課 |
丸亀市土器町東8−526 |
0877−24−9962 |
月〜金曜日
8時30分〜17時00分
(祝日及び年末年始を除く)
|
西讃保健福祉事務所
保健対策課 |
観音寺市坂本町7−3−18
三豊合同庁舎内 |
0875−25−2052 |
月〜金曜日
8時30分〜17時15分
(祝日及び年末年始を除く)
|
高松市保健所
感染症対策課 |
高松市桜町1−10−27 |
087−839−2870 |
月〜金曜日
8時30分〜17時15分
(祝日及び年末年始を除く)
|
香川県感染症対策課 |
高松市番町4−1−10
県庁本館16階 |
087−832−3303 |
月〜金曜日
8時30分〜17時15分
(祝日及び年末年始を除く)
|
※高松市の方の医療費助成の申請は、県感染症対策課で受け付けています。
各保健福祉事務所における肝炎相談窓口へのリンクはこちら
肝炎治療に関すること
肝疾患診療連携拠点病院である香川県立中央病院・香川大学医学部附属病院では、肝炎治療相談窓口(肝疾患相談センター)を設置し、肝炎治療や療養・生活に関する相談を受け付けています。
- 香川県立中央病院肝炎相談支援センター【087−811−3333】
相談時間:8時30分〜17時15分(土・日・祝日を除く)
※肝臓専門医の面接による相談(要予約)
(面接日)毎週月曜日〜金曜日(祝祭日を除く)13時30分〜16時
(担当医師)高口浩一先生他
- 香川大学医学部附属病院総合地域医療連携センター【087−891−2468(直通)】
相談時間:8時30分〜17時15分(土・日・祝日除く)
※肝臓専門医の面接による相談(要予約)
(面接日)毎週月曜日、水曜日12時〜13時(15分程度)
(担当医師)(月曜日)森下朝洋先生(水曜日)谷丈二先生
肝炎訴訟に関すること
B型肝炎訴訟
- 全国B型肝炎訴訟・広島弁護団(広島市中区)TEL082−223−6589(専用電話)
※香川県にはB型肝炎訴訟の弁護団がないため、広島弁護団が担当しています。
【提訴の条件】
- (1)B型肝炎ウイルスに持続感染していること
- (2)集団予防接種を受けたことがあること
- (3)集団予防接種を昭和23年7月1日以降に受けていること
- (4)生年月日が昭和16年7月1日以降であること
- (5)出生時にお母さんがB型肝炎ウイルスに持続感染していないこと
(母親の感染自体が集団予防接種の場合は母子で原告になることが可能)
- (6)7歳になるまで輸血を受けたことがないこと
※給付金の支給をうけるためには令和9年3月31日までに提訴する必要があります。
患者会に関すること
- 県立中央病院肝臓病患者会
(事務局窓口)県立中央病院肝炎相談支援センター【087−811−3333】
相談時間:8時30分〜17時15分(土・日・祝日を除く)