ここから本文です。
新型コロナウイルス感染症と診断された方は、医療機関への入院、宿泊療養施設への入所、自宅療養のいずれかの形態で療養していただき、一定の基準を満たせば退院・退所・療養解除となります。
新型コロナウイルス感染症と診断された方の療養期間
(1)症状がある場合
①入院中の方(高齢者施設に入所中の方を含む):症状が出た日を0日目として、翌日から10日間以上、かつ症状軽快から72時間の療養をお願いします。
②「①」以外の方:症状が出た日を0日目として、翌日から7日間以上、かつ症状軽快から24時間以上の療養をお願いします。
(2)症状がない場合
検体採取日を0日目として、翌日から7日間(5日目に検査キットで陰性を確認した場合は5日間)の療養をお願いします。
※症状がある場合は発症日から10日間、症状がない場合は検体採取日から7日間が経過するまでは、感染リスクがあります。
検温など自身による健康状態の確認や、高齢者等ハイリスク者との接触、ハイリスク施設への不要不急の訪問、感染リスクの高い場所の利用や会食等を避けること、マスクを着用すること等、自主的な感染予防行動の徹底をお願いします。
濃厚接触者の自宅待機期間
陽性者と接触した日を0日目として、翌日から5日間の待機をお願いします。
なお、2日目及び3日目に抗原定性検査キットを用いた検査で、2回続けて陰性を確認した場合は、3日目から待機解除することができます。
新型コロナウイルス感染症と診断され、医療機関から保健所に届出のあった方(高齢者など重症化リスクの高い方)については、健康状態等を保健所において把握させていただく必要があります。
管轄の保健所からSMSによるショートメッセージが次の番号から届きますので、パソコンやスマートフォンをご利用の方については、案内に従い、必要な事項を入力してください。
高松市以外にお住まいの方については、下記リンクからも、入力することができます。
電子申請・届出サービス:新型コロナウイルス感染症と診断された方の健康状態等に関する確認について(外部サイトへリンク)
新型コロナウイルス感染症の療養期間が終了した後、感染性は消失したにもかかわらず、療養中の症状が継続したり、新たに症状が出現したりすることがあります。こうした一部の方で長引く症状(罹患後症状、いわゆる後遺症)は、いまだ不明な点が多いものの、時間経過とともに症状が改善することが多いとされています。
代表的な罹患後症状として、「倦怠感などの全身症状」、「咳・息切れなどの呼吸器症状」、「記憶障害や集中力の低下などの精神・神経症状」、「味覚症状や脱毛などのその他の症状」などがあります。
罹患後症状の治療は、対症療法(症状に応じた治療)が中心となります。罹患後症状が疑われる場合は、まずはかかりつけ医または症状に応じた医療機関(例として、倦怠感や咳がある場合は内科、記憶障害や集中力の低下がある場合は心療内科など)にご相談ください。
なお、罹患後症状で医療機関を受診した場合は、一般診療と同様に自己負担が発生しますので、ご了承ください。
症状に関するご相談は、香川県新型コロナウイルス健康相談コールセンターや、お住いの市町を管轄する保健所でも受け付けています。気になる症状があれば、ご相談ください。
新型コロナウイルス感染症の罹患後症状(いわゆる後遺症)について(外部サイトへリンク)
新型コロナウイルス感染症の罹患後症状(いわゆる後遺症)に関するQ&A(外部サイトへリンク)
保健所名 | 電話番号 | FAX番号 | 所管の市町 |
---|---|---|---|
香川県小豆保健所 | 0879−62 −1373 |
0879−62 −1384 | 土庄町、小豆島町 |
香川県東讃保健所 | 0879−29 −8261 |
0879−42 −5881 | さぬき市、東かがわ市、三木町、直島町 |
香川県中讃保健所 | 0877−24 −9962 |
0877−24 −8341 | 丸亀市、坂出市、善通寺市、宇多津町、綾川町、琴平町、多度津町、まんのう町 |
香川県西讃保健所 | 0875−25 −2052 |
0875−25 −6320 | 観音寺市、三豊市 |
高松市保健所(外部サイトへリンク) | 087−839 −2860 | 087−839 −2879 |
高松市 |
新型コロナウイルス感染症で療養等をしている方で、一定の要件に該当する方は、今回の第20回統一地方選挙の投票を郵便等で行うことができます。
詳しくはこちらをご覧ください。
このページに関するお問い合わせ