ホーム > 組織から探す > 河川砂防課 > 河川 > 香川の河川 > 河川事業 > 県管理の二級水系における「流域治水プロジェクト(R4.6)」を公表します。

ページID:26392

公開日:2022年6月30日

ここから本文です。

県管理の二級水系における「流域治水プロジェクト(R4.6)」を公表します。

〇  流域治水プロジェクトは、近年の気候変動による災害の激甚化、頻発化を踏まえ、これまでの河川、下水道、

  砂防、海岸等の管理者が主体となって行う対策に加えて、流域全体のあらゆる関係者の協働による治水対策の

  全体像をとりまとめた取り組みです。

 

〇 流域治水プロジェクトは、ハード・ソフトの両面から流域治水を推進するための様々な対策を以下の3つに

  分類し、その実施主体を見える化するとともに、目標達成に向けたロードマップを示し、実施主体間が連携

  しながら取り組むこととし、本件では県内の水系が近接しており、浸水区域が重複する特性を考慮し、

  7つのブロックに分割した圏域単位としています。

 

流域治水プロジェクトイメージ図

                                        出典:国土交通省ホームページ

 ① 氾濫をできるだけ防ぐ・減らすための対策

   護岸整備、砂防設備の整備、利水ダム等の事前放流など

 

 ② 被害対象を減少させるための対策

   土地利用の検討など

 

 ③ 被害の軽減、早期復旧・復興のための対策

   洪水浸水想定区域図の作成、ハザードマップの改良、周知、活用など

 

〇  流域治水プロジェクトは、対策の実施状況や新たな取組みを追加するなどのフォローアップを毎年度実施する

   こととしており、県及び市町等で構成する流域治水分科会において素案を作成し、大規模氾濫等減災協議会

  での審議を経て、策定・公表しており、流域治水プロジェクト(R3.8)からの主な変更箇所は以下のとおり

  です。

 

  □氾濫をできるだけ防ぐ・減らすための対策
  ①香川県地震・津波対策海岸堤防等整備計画の見直しによる地震・津波対策箇所の追加
   

  ②森林の有する洪水緩和機能や河積阻害の抑制機能を維持・向上させるため治山施設の整備、

   森林の保全・整備箇所の追加

  

  □被害の軽減、早期復旧・復興のための対策
  ①洪水時の情報提供の追加
   県と市町のホットラインに加え、高松地方気象台と市町のホットラインを追加
  

  ②ICT等を活用した洪水情報の追加
   洪水予報指定河川の洪水予報を気象庁HPに掲載
  

  ③防災教育の促進の実施主体として高松地方気象台を追加
 

〇 香川県内の流域治水プロジェクト

 ・一級水系の土器川流域治水プロジェクトは、香川河川国道事務所ホームページをご覧ください。

  https://www.skr.mlit.go.jp/kagawa/river/chisuikyogi/index.html

 

 

公表資料

 7ブロック全体図(PDF:2,409KB)

 東讃①ブロック(PDF:1,858KB)

 東讃②ブロック(PDF:1,981KB)

 高松ブロック(PDF:1,250KB)

 小豆ブロック(PDF:1,310KB)

 中讃①ブロック(PDF:2,157KB)

 中讃②ブロック(PDF:1,932KB)

 西讃ブロック(PDF:1,780KB)

このページに関するお問い合わせ

土木部河川砂防課

電話:087-832-3540

FAX:087-806-0216