ここから本文です。
| 区分 | 名称 | 員数 | 所在地 | 所有者 (管理団体)  | 
			指定年月日 | 
|---|---|---|---|---|---|
| 国宝 | 藤原佐理筆詩懐紙 | 1幅 | 高松市玉藻町 | 香川県 | 昭18・6・9 (重要文化財) 昭27・11・22 (国宝)  | 
		
| 国宝 | 一字一仏法華経序品 | 1巻 | 善通寺市 善通寺町三丁目  | 
			善通寺 | 明34・3・27 (重要文化財) 昭28・11・14 (国宝)  | 
		
| 国宝 | 肥前国風土記 | 1帖 | 高松市玉藻町 | 個人 (香川県立 ミュージアム)  | 
			昭11・5・6 (重要文化財) 昭30・2・2 (国宝)  | 
		
| 重要 文化財  | 
			大般若経 附: 経箱60箱 内底経箱勧進記録等墨書  | 
			600帖 | 東かがわ市 水主  | 
			水主神社 | 昭34・3・27 | 
| 重要 文化財  | 
			彩絹墨書急就章 附: 護持院隆光記1巻 南谷筆急就篇加点1巻  | 
			1巻 | 観音寺市 大野原町萩原  | 
			萩原寺 | 大5・5・24 | 
| 重要 文化財  | 
			伏見天皇宸翰御歌集(百首) | 1巻 | 仲多度郡 琴平町  | 
			金刀比羅宮 | 大8・8・8 | 
| 重要 文化財  | 
			紙本墨書周書 巻第十一断簡  | 
			1巻 | 高松市玉藻町 | 個人 (香川県立 ミュージアム)  | 
			昭11・5・6 | 
| 重要 文化財  | 
			紙本墨書月江正印墨蹟 印可状(泰定戊辰仲春)  | 
			1幅 | 高松市玉藻町 | 香川県 | 昭18・6・9 | 
| 重要 文化財  | 
			紙本墨書清拙正澄墨蹟 平心字号(嘉暦戊辰之秋)  | 
			1幅 | 高松市玉藻町 | 香川県 | 昭18・6・9 | 
| 重要 文化財  | 
			光厳院宸翰御奉納心経 | 3巻 | 高松市玉藻町 | 香川県 | 昭19・9・5 | 
| 重要 文化財  | 
			法華経 | 8巻 | 高松市玉藻町 | 香川県 | 昭19・9・5 | 
| 重要 文化財  | 
			万葉集巻第十五残巻 (天治本)  | 
			1巻 | 高松市 香南町由佐  | 
			冠纓神社 | 昭58・6・6 | 
| 県指定 有形 文化財  | 
			紙本墨書後小松天皇宸翰御消息 紙本墨書後小松天皇宸翰女房奉書  | 
			1通 1通  | 
			さぬき市志度 | 個人 | 昭30・4・2 | 
| 県指定 有形 文化財  | 
			大般若波羅蜜多経 | 600巻 | 仲多度郡 多度津町  | 
			加茂神社 | 昭32・4・20 | 
| 県指定 有形 文化財  | 
			徳川光圀筆書状 (十二月七日付今出川内府あて)  | 
			1幅 | 綾歌郡 宇多津町  | 
			西光寺 | 昭33・6・5 | 
| 県指定 有形 文化財  | 
			大野文書 | 2巻 | 仲多度郡 琴平町榎井  | 
			個人 | 昭38・4・9 | 
| 県指定 有形 文化財  | 
			紙本墨書保元物語 | 3冊 | 仲多度郡 琴平町  | 
			金刀比羅宮 | 昭49・6・15 | 
| 県指定 有形 文化財  | 
			紙本墨書平治物語 | 3冊 | 仲多度郡 琴平町  | 
			金刀比羅宮 | 昭49・6・15 | 
| 県指定 有形 文化財  | 
			仏説観仏三昧海経 巻第二  | 
			1巻 | 三豊市 三野町大見  | 
			弥谷寺 | 平19・3・30 | 
| 県指定 有形 文化財  | 
			仏説観仏三昧海経 巻第六  | 
			1巻 | 善通寺市 善通寺町三丁目  | 
			善通寺 | 平19・3・30 | 
このページに関するお問い合わせ