ホーム > 組織から探す > 県立ミュージアム > 香川県立ミュージアム > 講演会・学芸講座 > 学芸講座「源平合戦はどう描かれたか」

ページID:50596

公開日:2024年10月9日

ここから本文です。

 

常設展「源平合戦を描く」関連企画学芸講座
源平合戦はどう描かれたか

源平合戦の物語がどう描かれているのかご紹介します!

平安時代末期、讃岐国屋島も舞台となった源氏と平氏の戦いは、創作も散りばめられながら『平家物語』などの軍記物語で語られ、多くの絵画に描かれてきました。
常設展「源平合戦を描く」で展示される作品を中心に、合戦のエピソードがどのように描かれているのか、『平家物語』などの記述と比較しながら紹介します。

狩野探幽 義経弓流図

狩野探幽義経弓流図(よしつねゆみながしず)江戸時代後期

 

1.日時

令和6年1123日(曜日・祝日)午後1時30分~午後3時(午後1時開場)

2.会場

香川県立ミュージアム研修室(地下1階)

3.講師

藤井俊輔(当館学芸員)

4.参加料

無料

5.定員

72名(要事前申し込み、先着順)

6.申込み期間

10月23日(水曜日)~(定員になり次第終了します)

7.申込み方法

電話

香川県立ミュージアム学芸課☎(087)822-0247

香川県電子申請・届出システム(外部サイトへリンク)

8.その他

  • 当館では、どなたにも利用しやすい施設運営を心がけており、身体に障害のある方やご高齢の方などに安心してご利用いただけるよう、車イスの貸出しなどを行っています(詳しい設備や対応については、当館ホームページの「バリアフリー情報」をご覧ください)。
  • 当館が行う各種イベントへの参加に当たって、何らかのお手伝いを必要とされる場合には、お申し込みの際にその旨をお知らせください。

このページに関するお問い合わせ

政策部県立ミュージアム

電話:087-822-0247

FAX:087-822-0049