ここから本文です。
これまでに作成した研究報告書を掲載しています。
研究テーマ及び担当者 | 詳細 | |
希少糖研究開発支援プロジェクト | 希少糖含有シロップを使用した佃煮製造のモデル試験(第2報) -佃煮調味液の香り成分の解析- 三好美玖 ほか |
プロジェクト研究報告書(PDF:11,234KB) |
希少糖含有シロップのテリツヤ付与効果 竹歳麻耶 ほか |
||
知的ロボット関連技術開発プロジェクト | 高機能センサやアクチュエータの開発 -把持装置における滑り検知センサの試作開発- 坂東慎之介 ほか |
|
AIを用いた高度なロボット制御技術の検討 -深層強化学習を用いた力制御コントローラの開発- 神内杜夫 ほか |
||
ロボットによるコンベア上への物体搬送の精度検証 福本靖彦 ほか |
||
スマート工場環境の活用と導入・現場実証(第3報) -所内IoT化システムの整備・拡充- 小林宏明 ほか |
||
次世代3D積層造形技術開発プロジェクト | 金属粉末レーザ積層造形法のプロセスを利用した組織制御 -SKD61鋼における層状の局部硬化組織形成の試み- 宮内創 ほか |
|
材料押出法における三次元セラミックス造形サポート材の検討 片岡良孝 ほか |
||
ものづくり基盤技術高度化プロジェクト | ものづくり基盤技術高度化支援プロジェクト -令和3年度の活動- 熱田俊文 ほか |
|
二つのインサートを用いた旋削加工のびびり振動抑制 熱田俊文 ほか |
||
摩擦特性を付与した表面テクスチャリングの検討(第1報) 松島康晴 |
||
摩擦攪拌点接合の薄板適応についての検討(第2報) 新名楓 ほか |
||
環境負荷低減製品開発支援プロジェクト | 可食原料を利用したフィルムの試作(第1報) -米粉フィルム作成方法の確立とその性能評価- 大西茂彦 |
|
ポリエチレングリコールを用いたセルロース微細繊維とプラスチックの複合化に関する研究 宇高英二 |
||
マイクロプラスチック化に及ぼすプラスチック劣化機構の評価検討(第1報) -屋外暴露試験およびUVB促進暴露試験による耐候性評価- 森川彩花 ほか |
||
システム技術部門 | 運転データ解析による乾式メタン発酵のガス発生量予測 長谷見健太郎 ほか |
プロジェクト研究以外の報告書(PDF:5,642KB) |
食品研究所 | 機能性表示食品に対応した製品化支援 -モロヘイヤの機能性成分含量および冷凍処理条件による成分変化- 大島久華 ほか |
|
冷凍釜揚げいりこの保存性に関する検討 松岡博美 ほか |
||
保存期間の異なる馬鈴薯の特性調査 松岡博美 ほか |
||
冷凍カタクチイワシの加工条件の検討(第2報) 田村章 ほか |
||
米粉生麺の折れ防止の検討 稲津忠雄 ほか |
||
発酵食品研究所 | ガスクロマトグラフ質量分析計による醤油香気成分の分析と醤油火入れ条件検討への応用 大西茂彦 |
|
塩吹き細切り昆布のナトリウム分析について 岡﨑賢志 ほか |
||
小豆島産佃煮の品質管理分析 石井宏志 ほか |
||
オリーブ果実貯蔵条件の検討(第3報) -包材の使用に関する検討- 柴﨑博行 ほか |
||
新漬けオリーブの色調、硬度保持に関する検討(第3報) -新品種「香オリ3号」と従来品種「ミッション」との比較- 藤川護 ほか |
||
ISO/IEC 17025対応オリーブオイル化学分析における精度管理 冨本和也 ほか |
研究テーマ及び担当者 | 詳細 | |
希少糖研究開発支援プロジェクト | 希少糖の食品加工特性評価(第1報) -希少糖含有シロップを使用した醤油加工品の味質改善効果- 三好美玖 ほか |
プロジェクト研究報告書(PDF:3,745KB) |
希少糖含有シロップを使用した佃煮製造のモデル試験(第1報) 竹歳麻耶 ほか |
||
知的ロボット関連技術開発プロジェクト | ロボットの最適配置に関する検討 -特異点,関節の可動範囲および干渉を考慮した評価指標- 福本靖彦 ほか |
|
スマート工場環境の活用と導入・現場実証(第2報) -所内IoT化システムの整備・拡充- 福本靖彦 ほか |
||
次世代3D積層造形技術開発プロジェクト | DLP式光造形法により作製したアルミナ造形焼結対の特性 横田耕三 ほか |
|
レーザ積層造形により作製したSiC粒子分散AI-10%Si-0.4%Mg合金基複合材の組成と機械的特性 宮内創 ほか |
||
ものづくり基盤技術高度化プロジェクト | ものづくり基盤技術高度化支援プロジェクト -令和2年度の活動- 大北一也 ほか |
|
材料技術部門 | CNFとポリエチレンの複合化に関する研究(4) -PEGを用いたCNFと相溶化剤の複合化の検討- 宇高英二 ほか |
工業系報告書(PDF:5,606KB) |
係留用高分子繊維ロープ表面への海洋生物等の付着防止技術の検討(第3報) -海洋生物等の付着防止を目的とした高分子繊維ロ-プの開発- 白川寛 ほか |
||
産業技術連携推進会議知的基盤部会分析分科会 第63回分析技術共同研究(ペタライト) 森川彩花 |
||
生産技術部門 | 精密測定業務の高度化による企業支援の充実(第2報) -機能性をもつ微細構造の三次元表面性状評価について- 松島康晴 ほか |
|
摩擦攪拌点接合の薄板適応についての検討(第1報) 新名楓 ほか |
||
未利用広葉樹の活用技術 -木材乾燥試験及び強度試験- 大北一也 |
||
システム技術部門 | Deep Learningによる画像異常検知の可視化 -異常検知へのSPADE手法適用- 長谷見健太郎 ほか |
|
香川県産業技術センター小型簡易電波暗室の性能評価 -VCCI登録暗室(10m法大型電波暗室)と比較して- 海老野洋二郎 |
||
食品研究所 | 冷凍カタクチイワシの加工条件の検討(第1報) 田村章 ほか |
食品系報告書(PDF:4,702KB) |
オリーブイリコ出汁の香りの心理・生理的効果について 松原保仁 ほか |
||
機能性表示食品に対応した製品化支援 -モロヘイヤの機能性成分含量および物性に及ぼす調理の影響- 大島久華 ほか |
||
機能性表示食品に対応した製品化支援 -GABAを関与成分とした機能性表示食品としての可能性調査- 大島久華 ほか |
||
機能性表示食品に対応した製品化支援 -加工食品中のEPA・DHA含有量調査- 松岡博美 ほか |
||
キウイフルーツの品種および追熟による香気特性の評価 松岡博美 ほか |
||
乾燥方法の異なるいちごの機能性評価 松岡博美 ほか |
||
発酵食品研究所 | 醤油に含まれるピログルタミルロイシンの分析 大西茂彦 ほか |
|
しょうゆ統一分析における分析値のバラツキ 岡﨑賢志 |
||
小麦粉生地の延び不良原因の検討(第2報) 稲津忠雄 ほか |
||
オリーブ新品種「香オリ5号」から採油されたオリーブオイルの特性 柴﨑博行 ほか |
||
香辛料を用いた新漬けオリーブの殺菌方法の検討 藤川護 ほか |
||
オリーブオイル化学分析における測定不確かさの見積もり 冨本和也 ほか |
研究テーマ及び担当者 | 詳細 | |
希少糖研究開発支援プロジェクト | 希少糖含有シロップの食品加工適性について -希少糖の調理試験における量的変化- 三好美玖 ほか |
プロジェクト研究報告書(PDF:7,012KB) |
知的ロボット関連技術開発プロジェクト | 力覚制御等を組み込んだ高度なロボット制御技術の開発 -ヒトの作業特性に基づく複数ステップ力制御- 福本靖彦 ほか |
|
スマート工場環境の活用と導入・現場実証 -所内IoT化システムの整備・拡充- 多田幸弘 ほか |
||
スマート工場環境の活用と導入・現場実証 -製造設備の状態監視(旋盤加工・工具挙動モニタリングの例)- 坂東慎之介 ほか |
||
次世代3D積層造形技術開発プロジェクト | AlSi10Mg合金粉末のレーザ積層造形における造形条件の影響 宮内創 ほか |
|
材料押出法による樹脂型の作製および植木鉢試作検討 片岡良孝 ほか |
||
ものづくり基盤技術高度化プロジェクト | ものづくり基盤技術高度化支援プロジェクト -令和元年度の活動- 山下雅弘 ほか |
|
びびり振動を抑制する工具シャンク形状の検討(第2報) 熱田俊文 ほか |
||
精密測定業務の高度化による企業支援の充実(第1報) -仕上げから鏡面領域における表面性状評価の指針- 松島康晴 ほか |
||
材料技術部門 | CNFとポリエチレンの複合化に関する研究(3) -エマルションの検討と超臨界CO2による発泡- 宇高英二 ほか |
工業系報告書(PDF:3,189KB) |
係留用高分子繊維ロープ表面への海洋生物等の付着防止技術の検討(第2報) -海洋生物等の付着防止を目的とした高分子繊維ロ-プの開発- 白川寛 ほか |
||
生産技術部門 | CFRTPの接着・接合技術 -接着剤及びボルトによる結合- 大北一也 |
|
システム技術部門 | Deep Learningによる工業製品画像の異常検知 -異常検知へのMetric Learning適用- 長谷見健太郎 ほか |
|
食品研究所 | 大麦を用いた甘酒の機能性成分 大島久華 ほか |
食品系報告書(PDF:4,302KB) |
発光動物細胞を用いた県産農産物の機能性評価 松岡博美 ほか |
||
ニンニク加工品の品質評価(第3報) -味認識装置による品種および製造方法の異なる黒ニンニクの味覚評価- 松岡博美 ほか |
||
エイコサペンタエン酸及びドコサヘキサエン酸の定量分析について 田村章 |
||
発酵食品研究所 | 香川県産オリーブからの醸造用酵母の探索(第2報) 大西茂彦 ほか |
|
食塩を含む不均一粉体試料のナトリウム分析 岡﨑賢志 ほか |
||
小麦粉生地の延び不良原因の検討 稲津忠雄 ほか |
||
乾燥オリーブ葉を活用した煮干しの高品質化(第7報) -加熱処理による食感と香気特性を改変した煮干しの開発- 松原保仁 ほか |
||
オリーブ果実貯蔵条件の検討(第2報) 柴﨑博行 ほか |
||
新漬けオリーブの色調、硬度保持に関する検討(第2報) 藤川護 ほか |
このページに関するお問い合わせ