ここから本文です。
精神保健福祉センターは、保健所及び市町で行う精神保健福祉業務が効果的に展開されるよう、技術支援や技術援助を行うほか、福祉、動労、教育、産業等の関係機関と連携し、地域の精神保健福祉における活動推進の中核として機能しています。また、県民の精神的健康の保持増進、精神障害の予防、適切な精神医療の推進、地域生活支援の促進、自立と社会経済活動への参加の促進に向け、様々な事業や取組みを行っています。
1.企画立案
香川県における精神保健医療福祉の包括的支援を推進するため、専門的な立場から企画立案を行い、市町や保健所をはじめとした関係機関に対して意見を述べる等を行う。
2.技術支援
包括的支援体制の確保のために、本庁、保健所、市町、児童相談所、障害者就業・生活支援センター等関係機関に対し、専門的立場から積極的な技術支援を行う。
3.人材育成
保健所、市町、福祉事務所、児童相談所、障害福祉サービス事業所、その他の関係機関等で精神保健福祉業務に従事する職員に対して、精神保健福祉の相談支援に係る専門的研修等を行い、人材の育成及び技術的水準の向上を図る。
4.普及啓発
県民に対し、メンタルヘルス、精神疾患及び精神障害についての正しい知識、相談支援等の社会資源および精神障害者の権利擁護等に関しての普及啓発を行う。また、保健所及び市町が行う普及啓発活動に対して専門的立場から協力及び援助を行う。
5.調査研究
地域の精神保健福祉における活動推進並びに精神障害者の地域生活支援の促進及び自立と社会経済活動への参加の促進などについての調査研究を行うとともに、精神保健及び精神障害者の福祉等に関する統計やデータベース等を活用及び分析し、企画立案に役立てる。また、その結果をもとに本庁、保健所、市町等が行う精神保健福祉活動が効果的に展開できるよう資料を提供する。
6.精神保健福祉に関する相談支援
心の健康に関する相談や精神医療の新規受診や受診継続に関する相談、思春期・青年期・高齢期等のライフステージごとのメンタルヘルス及び精神疾患の課題、それらを背景とした自殺に関連する相談、家庭内暴力やひきこもりの相談、アルコール・薬物・ギャンブル等の依存症等精神保健福祉に関する相談支援を行うとともに、保健所、市町及び関係機関等と連携し、相談支援を行う。
7.当事者団体等の育成及び支援
当事者団体や家族会等について、県内での活動を把握し、支援することに努めるとともに、保健所、市町並びに地区単位での活動に協力する。
8.精神医療審査会の審査に関する事務
精神医療審査会の開催事務及び審査遂行上必要な調査その他同審査会の審査に関する事務を行う。
9.精神障害者保健福祉手帳の判定及び自立支援医療費(精神通院医療)の支給認定
精神障害者保健福祉手帳の交付の可否及び障害等級の判定業務及び自立支援医療(精神通院医療)の支給認定を行う。
10.心神喪失等の状態で重大な他害行為を行った者の医療及び観察等に関する法律に係る業務
地域社会における処遇について、保護観察所長が定める実施計画書に基づき、保護観察所等関係機関相互の連携により必要な対応を行う。
11.災害等における精神保健上の課題に関する相談支援
災害・事故・事件等に関連して生じた、県民の精神保健上の課題に対する相談支援について、医療機関、保健所、市町等の関係機関と連携する。
このページに関するお問い合わせ