ここから本文です。
讃岐遊覧御案内(部分)(昭和時代前期、当館蔵)
琴平絵葉書に写る大宮橋と高灯籠
(大正~昭和時代前期、当館蔵)
収蔵品の中から香川の観光地に関する案内図と絵はがきを展示します
会期 | 令和7年7月19日(土曜日)から令和7年8月31日(日曜日) |
開館時間 |
午前9時から午後5時、夜間開館時は午前9時から午後8時(いずれも入館は閉館の30分前まで) |
休館日 |
毎週月曜日(ただし7月21日・28日・8月11日は開館)、7月24日(木曜日)から26日(土曜日)、8月1日(金曜日)から3日(日曜日)・5日(火曜日)・12日(火曜日) |
会場 |
香川県立ミュージアム(高松市玉藻町5-5)常設展示室1 |
展示数 | 72件176点 |
観覧料 |
一般500円、団体(20名以上)400円
|
担当職員が展示内容についてわかりやすくお話しします。
日時 |
令和7年8月11日(月曜日・祝日) 令和7年8月31日(日曜日) いずれも午後2時から開始 |
会場 | 常設展示室1 |
参加料 | 無料(別途観覧券が必要) |
申込 | 不要 |
ミュージアムの展示に隠された謎やミッションに挑戦!
日時 |
令和7年8月17日(日曜日)午後1時30分から午後2時30分 |
会場 | 常設展示室1ほか |
参加料 | 無料(別途観覧券が必要) |
対象 | 小学生(小学3年生以下は保護者の同伴が必要です) |
申込 | 不要 |
いずれも当館蔵
香川県観光・産業地図昭和25年(1950) | |
まるで教科書にある地図!
|
|
|
|
琴平急行沿線名勝鳥観図昭和8年(1933) | |
吉田初三郎の鳥瞰図!
|
|
![]() |
|
絵葉書(高松港)昭和時代前期 | |
在りし日の港のシンボル!
|
|
![]() |
|
讃岐屋島名所昭和8年(1933) | |
籠(かご)で屋島を登る!
|
|
![]() |
「旅」に関する高松松平家歴史資料も展示します(松平家歴史資料コーナー)
矢立(木ノ実、蓮実、車輪) | |
![]() |
|
矢立は、もとは矢を入れて携帯する用具の事をいい、その中に入れて携帯した硯の事を「矢立の硯」と呼んだ。後に、携帯に便利なように、墨汁をしみ込ませた綿などをつめた墨壺と、筆を収める筒をあわせた形となり、腰帯にはさんで携帯されるようになった。 |
このページに関するお問い合わせ