ここから本文です。

今週のトピックス
令和6年11月1日から、自転車運転中の「ながらスマホ」や「酒気帯び運転」が厳罰化され、自動車や原動機付自転車と同様の罰則が適用されています。
自転車は手軽で便利な乗り物である反面、ルールやマナーが軽視されやすく、少しの気の緩みが死亡事故などの重大事故につながる恐れがありますので、交通ルールを守り、交通マナーに配慮して走行しましょう。

| 交通事故死者数 | 令和7年1月1日~10月29日 16人 (人口10万人当たり全国ベスト 16位) |
|---|---|
| 関連ページ | 交通死亡事故ゼロを目指す!2025 https://www.pref.kagawa.lg.jp/kurashi/jiko-zero/index.html |
| お問い合わせ | くらし安全安心課 電話:087-832-3231 |
2027年末までに、一般照明用蛍光灯の製造・輸出入が段階的に禁止されます。
蛍光灯の継続使用、在庫の販売・購入は可能ですが、LED照明への計画的な交換をお願いします!
交換をご自身で行う際は、適切なLEDランプを選び、注意事項を守って作業してください。
また、工事が必要な場合もあるため、お近くの電器店などにご相談ください。
さらに、蛍光灯を廃棄する際には自治体のルールに従い、適切な処理をお願いします。

| 関連ページ |
一般照明用の蛍光ランプの製造・輸出入は2027年までに廃止されます |
|---|---|
| お問い合わせ | 環境政策課カーボンニュートラル推進室 電話:087-832-3215 FAX:087-806-0227 メール:kankyoseisaku@pref.kagawa.lg.jp |

県内では、毎年イノシシが市街地に現れ、かまれてけがをするような被害が発生しています。
イノシシと出合った場合は、大きな声を出したり、追い払おうとせず、静かにその場を立ち去りましょう。
イノシシを目撃した場合は、最寄りの市や町へ、緊急時は直ちに警察(110番)へご連絡ください。
詳しくは、下記ホームページをご覧ください。
https://www.pref.kagawa.lg.jp/midorihozen/shuryo/kihon/inoshishi.html
| お問い合わせ | みどり保全課 電話:087-832-3212 夜間・休日は 電話:087-831-1111 |
|---|
このページに関するお問い合わせ