ホーム > 組織から探す > 知事公室国際課 > 国際協力 > 香川らしい国際協力プロジェクト > 香川らしい国際協力プロジェクト 2018年度(平成30年度)

ページID:5366

公開日:2019年3月13日

ここから本文です。

香川らしい国際協力プロジェクト 2018年度(平成30年度)

2018年度(平成30年度)事業概要

保健医療分野における支援(ベトナム)

事業名:香川らしい国際協力プロジェクト「ハイフォン市における生活習慣病対策のモデル事業構築プログラム」
実施期間:平成27年度〜平成30年度

現在、ハイフォン市では、急速な経済成長や都市化によるライフスタイルの変化に伴い、糖尿病や高血圧など生活習慣病が急増していますが、一方で、地域住民の生活習慣病に対する理解や予防意識は低く、保健指導者やノウハウが不足している状況です。
そこで、香川県ならではの取組みである「子どもの生活習慣病予防に着目した取組み」を活かしながら、ハイフォン市の生活習慣病対策の推進を目指すため、平成27年度から新しく「ハイフォン市における生活習慣病対策のモデル事業構築プログラム」を実施しています。今年度は、3カ年事業の最終年度を迎えました。

専門家の派遣

派遣先 ベトナム社会主義共和国 ハイフォン市
派遣者 (1)第1期(7名)
プロジェクトマネージャー(香川県国際課 課長補佐) 藤崎 健治
サブプロジェクトマネージャー(保健師) 佐野 昌美
香川県健康福祉部 医療主幹 横山 勝教
香川県立保健医療大学 准教授 辻 よしみ
香川県東讃保健福祉事務所 主任 西森 千尋
香川県教育委員会保健体育課 指導主事 山西 達也
調整員(香川県国際課 主任) 久米 純子
(2)第2期(7名)
プロジェクトマネージャー(香川県国際課 課長補佐) 藤崎 健治
サブプロジェクトマネージャー(保健師) 佐野 昌美
元栄養教諭、管理栄養士 村井 栄子
四国学院大学社会学部 教授 片山 昭彦
香川県健康福祉部 医療主幹 横山 勝教
香川県教育委員会保健体育課 指導主事 山西 達也
調整員(香川県国際課 主任) 久米 純子
派遣期間 (1)平成30年11月5日〜11月10日
(2)平成31年1月13日〜1月17日
内容 (1)モデル地域の住民向け健康教室、全地区のヘルスセンター向け研修、モデル校での運動指導 等
(2)関係機関による最終報告会、モデル校での取組み状況確認 等

【第1期:モデル地域での健康教室(栄養指導)】
モデル地域で、生活習慣病予防を目的とした健康診断(生活習慣のアンケート調査や血液検査)を実施。健診結果を活用しながら、地域住民向けの健康教室を開催しました。

【第1期:モデル地域での健康教室(運動指導)】
健康教室には、地域住民約50名が参加。香川県での研修成果を生かし、楽しく効果的な健康教育を実施することができました。

【第1期:全地区のヘルスセンター向け研修】
現地ヘルスセンターのスタッフ向けに、栄養指導や運動指導に関する研修を開催。現地スタッフのスキルアップを図りました。

【第2期:モデル校の給食】
香川県で体験した給食を参考に、給食のトレイを変更。従来は、ひとつの器にすべてを盛る様式でしたが、主食、汁物、主菜、副菜に区分した器に変わりました。

【第2期:J−Fit運動の様子】
香川県の小学校で見学した「J−Fit運動」を導入。運動をするスペースが限られているベトナムの小学校でも、効果的にストレッチ体操をすることができます。

【第2期:最終報告会の様子】
関係機関が集まり、3年間の取組みの成果や事業終了後の展望について意見交換しました。今回のプロジェクトの成果を生かし、ハイフォン市での生活習慣病対策が推薦されることを期待しています。

研修員の受入

受入機関 丸亀市立城北小学校、丸亀市立飯野小学校 香川県健康福祉総務課、香川県教育委員会保健体育課 等
受入研修員11名 ハイフォン市予防医療センター 所長 ド・マィン・クォン
ハイフォン市予防医療センター デング熱等管理部 部長 ダン・スァン・フン
ハイフォン市予防医療センター デング熱等管理部 副部長 ブ・ティ・クック
ハイフォン市予防医療センター 伝染病管理部 副部長 グェン・ティ・ハィン
ハイフォン市予防医療センター 学校保健部 副部長 グェン・ティ・トー・ハ
ハイフォン市教育局 学生活動部 部長 ホァン・クォク・カィン
ディン・ティエン・ホアン小学校 副校長 グェン・ティ・タィン・チヤ
レー・ホン・フォン小学校 先生 ブ・ティ・サォ
ハイフォン市ホンバン地区ヘルスセンター 副部長 レ・ティ・エィン
同行通訳 ダン・ティ・フォン・トゥイー
同行通訳 ブ・ホァン・アィン
受入期間 平成30年6月24日〜7月8日
研修内容 香川県の取組みの視察、講義
モデル校(2校)及びモデル地域(1か所)向けのアクションプラン作成 等

【講義の様子】
講義のひとつでは、ロールプレイ等を交えて、管理栄養士から保健指導の実践的な手法を学びました。

【小学校の見学】
全校生徒で取り組む朝のストレッチ体操(J−FIT)や、休み時間の体育(元気アップタイムplus)を見学しました。運動場や体育館で元気いっぱい体を動かす生徒の様子に、皆さん感心されていました。

【地域での運動教室体験】
坂出市で住民を対象に実施されている健康教室に参加。参加者と一緒になって、ストレッチや全身を使った遊びを体験しました。運動指導の講義と併せて、「楽しく」体を動かすこと・継続することの大切さを学びました。

産業分野における支援(ラオス)

事業名:香川らしい国際協力プロジェクト「ラオスうちわ産業振興支援プログラム(フェーズ2)」
実施期間:平成27年度〜平成30年度

本事業は、ラオス国におけるうちわ生産技術の習得と生計向上を目的として、平成24年度から、独立行政法人国際協力機構(JICA)の草の根技術協力事業を活用し、香川県がFUNFAN実行委員会(香川県、丸亀市、(公財)かがわ産業支援財団、香川県うちわ協同組合連合会、香川県デザイン協会、(社)日本グラフィックデザイナー協会(香川地区))に委託して実施しているものです。
ラオス国ビエンチャン県周辺の住民は、農業や漁業を主な産業として生計を立てていますが、乾季の閉農期には、竹細工を作って販売し、現金収入を補っています。一方、香川県では、丸亀市を中心にうちわづくりが伝統産業として発展しており、この事業を実施するFUNFAN実行委員会は、うちわの製作技術やデザインに関する高度な知識と技術を持ち、国内外でうちわに関するイベントやワークショップなどを開催してきた実績があります。
そこで、FUNFAN実行委員会の構成メンバーが中心となり、平成24年度〜平成26年度に現地の人々へそれぞれの強みを活かしながら、うちわの製作技術を移転するプロジェクトを行い、地域住民の所得の向上を図りました。平成27年度〜平成30年度には、フェーズ2として、対象地域を増やし、更なる技術の習得や販路の拡大等に関する支援を行いました。

専門家の派遣

派遣先 ラオス人民民主共和国(ビエンチャン、バンビエン、ワンモン、パクセ)
派遣者 (1)第1期(2名)
プロジェクトマネージャー 出渕 光一
FUNFAN実行委員会事務局 冨野 博厚
(2)第2期(3名)
プロジェクトマネージャー 出渕 光一
香川県うちわ協同組合連合会 会長 山下 清
防虫対策指導 武藤 和博
(3)第3期(3名)
プロジェクトマネージャー 出渕 光一
デザイン指導 清水 泰
FUNFAN実行委員会事務局 冨野 博厚
(4)第4期(3名)
プロジェクトマネージャー 出渕 光一
デザイン指導 清水 泰
FUNFAN実行委員会事務局 冨野 博厚
派遣期間 (1)平成30年4月28日〜5月5日
(2)平成30年8月11日〜8月20日
(3)平成30年10月25日〜11月3日
(4)平成30年12月31日〜平成31年1月7日
内容 (1)ラオスフェスティバル2018等に関する協議、うちわマイスター認定についての調整
(2)生産者技術検定・認定、生産品質確認・対策指導助言、現地受注体制の確認
(3)ハンディクラフトフェスティバルへの参加、うちわデザインコンテスト発表会、美術学校でのワークショップ
(4)生産者技術認定書授与、クローズドミーティング

ラオスで、ハンディクラフトフェスに参加しました。FUNFAN実行委員会のブースに首相夫人も訪れてくれました。

ラオスのチャンパサック美術学校でワークショップを行いました。学生にうちわの作り方を教え、感謝状も頂きました。

うちわ作成の技術が高い方を「うちわマイスター」と認定し、ラオスへの最終派遣で、認定証を授与しました。今後、ラオスでうちわの生産が広がっていくことを期待しています。

研修員の受入

受入機関 栗林庵、穴吹デザインカレッジ、うちわミュージアム等
受入研修員(7名) ビエンチャン県 副知事 ダオフアン・ナンタヴォン
ラオス農林省林業局 副局長 ブアーリ・パームアン
ビエンチャン県農林業課 課長 プーヴォン・ブンースウ
プロジェクト現地調整員 カムラ・ヴィライ
ホワイパモン村うちわ生産者 サイヤサック・スックシダー
ホワイパモン村うちわ生産者 チャンガーカム・ベン
現地協力者 チッパソン・カッタヴォン
受入期間 平成30年5月22日〜5月30日
研修内容 ラオスフェスティバル2018出展(東京)、うちわ販促研修、伝統工芸品販売視察研修等

知事へ表敬訪問をしました。プロジェクトに関する報告を行いました。東京でラオスフェスティバルに参加。

多数の来場者が、ラオスのうちわ生産者から教えてもらいながら、うちわの製作体験をしました。

このページに関するお問い合わせ

総務部知事公室国際課

電話:087-832-3027

FAX:087-837-4289