ここから本文です。
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | |
第1展示室 |
遺跡・遺物からみた香川の歴史 | |||||||||||
第1展示室 (テーマ展) |
かがわの |
源内焼と その時代 |
直島群島の 「生きる知恵」 に学ぶ |
運ばれた石器 |
正体不明の |
|||||||
第2展示室 | 古代の讃岐 |
専門職員が講師を務める講座です。今年は外部講師を交えながら、「埋文所長セレクト シリーズ 考古学を考える」と銘打って、少し広い視野で考古学からわかること、香川の歴史を紐解くためのヒントを探ります。
各回 土曜日 10時00分~11時30分に行います。別途募集しますが、事前申し込みが必要です。
考古学講座一覧表(1~4は外部招聘の講師です)
タイトル | 日時(予定) | 講師 | 場所 | 定員 | 聴講料 |
なぜ埴輪で家をかたどるのか? | 5月17日 | 真鍋貴匡 | 埋蔵文化財センター2階 講習室 | 40名 | 無料 |
源内焼を取り巻く世界 | 6月21日 | 佐藤竜馬 | 埋蔵文化財センター2階 講習室 | 40名 | 無料 |
考古学と文献史学 ~学際的な地域史研究深化のために |
9月20日 |
市村高男1 |
埋蔵文化財センター2階 講習室 | 40名 | 無料 |
土器は、どのように読み解けるのか? | 10月18日 |
藤原 学2 |
埋蔵文化財センター2階 講習室 | 40名 | 無料 |
これからの旧石器時代研究 | 11月22日 | 小野秀幸 | 埋蔵文化財センター2階 講習室 | 40名 | 無料 |
遺跡は人々をどうつなぐのか? | 12月20日 |
中島恒次郎3 |
埋蔵文化財センター2階 講習室 | 40名 | 無料 |
銭から見える古代・中世の世界 | 2月14日 | 井上正夫4 | 埋蔵文化財センター2階 講習室 | 40名 | 無料 |
ナワメスジ伝承にみる讃岐の道路史 |
3月21日 | 阿部誠吾 | 埋蔵文化財センター2階 講習室 | 40名 | 無料 |
年4回程度、開催を予定しています。詳細は後日ホームページでご案内します。
1 「調査担当者とあるく讃岐国府跡」 5月24日(土曜日)9時30分から11時30分
2 「調査担当者とあるく宮脇町一丁目遺跡とその周辺」
5か所の遺跡の発掘調査を行います。
遺跡名 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 |
岡遠田遺跡(丸亀市) | ||||||||||||
岡遠田南遺跡(丸亀市) | ||||||||||||
宮脇町一丁目遺跡(高松市) | ||||||||||||
大木南遺跡(東かがわ市) | ||||||||||||
是弘遺跡(さぬき市) |
4か所の遺跡の資料整理を行います。
遺跡名 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 |
六条下所遺跡(高松市) | ||||||||||||
森広遺跡(さぬき市) | ||||||||||||
岡遠田遺跡(丸亀市) | ||||||||||||
中山遺跡・中山北遺跡(東かがわ市) |
四国新聞に毎週金曜日に記事を連載しています。
2025年度も香川県立ミュージアムと合同で連載をします。
小学校などで出土資料などを用いた授業などを行います。
このほかにも、講演会や体験講座への講師の派遣などを行います。
このページに関するお問い合わせ