【管内社会福祉施設向け】感染症対策に関する情報
更新日:2025年7月23日
目次
(1)感染症発生時の保健所への報告について
(2)感染症対策に関する研修会・出前講座について
(3)東讃保健所公式LINE「東讃感対ねっと」について
(4)手洗いチェッカーの貸出しについて
(5)本ページの内容についてのお問い合わせ先
(1)感染症発生時の保健所への報告について
「社会福祉施設等における感染症等発生時に係る報告について」に基づき、感染症発生時には、保健所への報告をお願いします。以下の報告が必要な基準についてご確認ください。
【報告が必要な基準】
ア. 同一の感染症若しくは食中毒による又はそれらによると疑われる死亡者又は重篤患者が1週間内に2名以上発生した場合
イ. 同一の感染症若しくは食中毒の患者又はそれらが疑われる者が10名以上又は全利用者の半数以上発生した場合
ウ. ア及びイに該当しない場合であっても、通常の発生動向を上回る感染症等の発生が疑われ、特に施設長が報告を必要 と認めた場合
上記基準を満たさない場合でも、ご相談等がありましたらご連絡ください。
参考
【報告手順】
(1)まずは、東讃保健所(0879-29-8261)までお電話でご一報ください。
- 担当者による状況の聞き取りをさせていただきます。報告が必要な基準を満たす場合は、以降の報告方法・報告が必要な期間等について、ご案内します。
(2)以降の報告は、オンラインでお願いします。
【感染症対策に関する資料】
〈新型コロナウイルス感染症について〉
〈その他の感染症について〉
- 新型コロナウイルス感染症での報告の場合は、施設内で最後に陽性者となった方が5日目を過ぎる(発症日を0日と数える)までお願いします。
- オンライン報告システムが使用できない場合は、以下の様式をダウンロードし、東讃保健所の下記メールアドレス宛てにお送りください。
- 様式ダウンロード:「感染症発生経過報告表(社会福祉施設用)」(エクセル:58KB)
(2)感染症対策に関する研修会・出前講座について
- 東讃保健所では、管内の社会福祉施設職員を対象として、感染症対策に関する研修会・出前講座を実施しています。令和7年度は、集合型研修会を開催します。詳細は、下のチラシから確認ください(7月18日追記:第1回は終了しました。第2回は若干お席に余りがあります。QRコードからの申し込みは終了しているため、参加を希望される場合はお電話でご連絡ください)。
- 個別の出前講座について実施のご希望がある場合、お電話またはメールでご相談ください。
【チラシ:令和7年度東讃保健所感染症スキルアップ研修会(PDF:1,045KB)】
(3)東讃保健所公式LINE「東讃感対ねっと」について
- 東讃保健所では、管内の社会福祉施設を対象として、公式LINEで感染症対策に関する情報を配信しています。詳細は、下のチラシからご確認ください。
- 登録用リンクは個別にお伝えします。ぜひ、お電話またはメールでご連絡ください。
- 本LINEアカウントは、「アカウント運用ポリシー(PDF:165KB)」に則り運用しています。
【チラシ:東讃保健所公式LINE「東讃感対ねっと」(PDF:1,517KB)】
(4)手洗いチェッカーの貸出しについて
- 保健対策課では、地域の感染症対策に役立てていただけるよう、「手洗いチェッカー」を貸出ししています。
- 手洗いチェッカーは、手洗いの効果を見える化することにより、適切な手指衛生の意識を高めることに役立ちます。
- 貸出しは無料です。チェッカー液が付属します。同時貸出しは2台までです。
- 貸出し・返却時は東讃保健福祉事務所までお越しください。
- 随時、下のお問い合わせ先へ、希望される貸出し台数、期間、施設名、代表者氏名についてご連絡ください。
(5)本ページの内容についてのお問い合わせ先
東讃保健福祉事務所保健対策課(感染症担当)
- メール:tousan-kansen@pref.kagawa.lg.jp
- 電話:0879-29-8261
- FAX:0879-42-5881