Foreign Language

ホーム > 組織から探す > 東讃保健福祉事務所 > 香川県東讃保健福祉事務所 > 〈管内社会福祉施設向け〉感染症対策に関する情報

ページID:45257

公開日:2024年12月2日

ここから本文です。

最終更新日:2025年4月21日

〈管内社会福祉施設向け〉感染症対策に関する情報

目次

(1)感染症発生時の保健所への報告について
(2)感染症対策に関する研修会について(令和7年度)
(3)東讃保健所公式LINEについて
(4)本ページの内容についてのお問い合わせ先

(1)感染症発生時の保健所への報告について

「社会福祉施設等における感染症等発生時に係る報告について」に基づき、感染症発生時には、保健所への報告をお願いします。以下の報告が必要な基準についてご確認ください。

 

【報告が必要な基準】

ア. 同一の感染症若しくは食中毒による又はそれらによると疑われる死亡者又は重篤患者が1週間内に2名以上発生した場合
イ. 同一の感染症若しくは食中毒の患者又はそれらが疑われる者が10名以上又は全利用者の半数以上発生した場合
ウ. ア及びイに該当しない場合であっても、通常の発生動向を上回る感染症等の発生が疑われ、特に施設長が報告を必要 と認めた場合

上記基準を満たさない場合でも、ご相談等がありましたらご連絡ください。

参考

【報告手順】

(1)まずは、東讃保健所(0879-29-8261)までお電話でご一報ください。

  • 担当者による状況の聞き取りをさせていただきます。報告が必要な基準を満たす場合は、以降の報告方法・報告が必要な期間等について、ご案内します。

(2)以降の報告は、オンラインでお願いします。

【感染症対策に関する資料】

〈新型コロナウイルス感染症について〉

〈その他の感染症について〉

  • 新型コロナウイルス感染症での報告の場合は、施設内で最後に陽性者となった方が5日目を過ぎる(発症日を0日と数える)までお願いします。
  • オンライン報告システムが使用できない場合は、以下の様式をダウンロードし、東讃保健所の下記メールアドレス宛てにお送りください。
  • 様式ダウンロード:「感染症発生経過報告表(社会福祉施設用)」(エクセル:58KB)

(2)感染症対策に関する研修会について(令和7年度) 

東讃保健所では、管内の社会福祉施設職員を対象として、感染症対策に関する研修会・出前講座を実施しています。令和7年度は、集合型研修会の開催を予定しています。個別の出前講座について実施のご希望がある場合、お電話またはメールでご相談ください。

【令和7年度研修会の概要】

詳細は今後変更することがあります。

実施時期
令和7年7月・9月(計2日間)

対象
東讃管内の社会福祉施設職員で、基本的な感染症対策の考え方について学びたい方

研修内容
(1)基本的な感染症対策とその考え方
(適切な手指衛生、個人防護具の選択・着脱、環境消毒・清掃の注意点など)
(2)施設で集団発生が起こりやすい感染症への対応
(感染性胃腸炎、手足口病、新型コロナウイルス感染症、インフルエンザ、結核など)
(3)感染症に対する平時からの備えと、有事の初期対応の考え方

申込方法
令和7年5月以降、詳細な日程・内容を記載した申込案内を掲載しますので、ご確認ください。


動画視聴 PPE着脱実技

写真:令和6年度の出前講座の様子

(3)東讃保健所公式LINE「東讃感対ねっと」について

東讃保健所では、管内の社会福祉施設を対象として、公式LINEで感染症対策に関する情報を配信しています。登録のご希望がある場合、お電話またはメールでご連絡ください。

令和7年度の配信の詳細は、公開準備中です。

(4)本ページの内容についてのお問い合わせ先

東讃保健福祉事務所保健対策課(感染症担当)
メール:tousan-kansen@pref.kagawa.lg.jp
電話:0879-29-8261
FAX:0879-42-5881

 

このページに関するお問い合わせ

健康福祉部東讃保健福祉事務所

電話:0879-29-8261

FAX:0879-42-5881