ここから本文です。
令和元年度は下記のとおり審議が行われました。
| 委員長 | 井原 健雄 | 香川大学名誉教授 | 
|---|---|---|
| 副委員長 | 白木 渡 | 香川大学名誉教授 | 
| 委員 | 池田 弘子 | (株)人間科学研究所所長 | 
| 委員 | 大谷 誠一 | (一社)香川経済同友会専務理事 | 
| 委員 | 角道 弘文 | 香川大学創造工学部教授 | 
| 委員 | 佐藤 好美 | 佐藤好美建築工房主宰 | 
| 委員 | 末永 慶寛 | 香川大学創造工学部教授 | 
各総括表の区分欄は以下の内容により、再評価の対象となったもの。
| 区分 | 内容 | 
|---|---|
| A | 事業採択後5年目で未着工の事業 | 
| B | 事業採択後5年目(※1)で継続中の事業 | 
| C | 事業採択前の準備・計画段階で5年間が経過している事業 | 
| D | 再評価実施後、5年間が経過している事業 | 
| E | その他[社会経済情勢の急激な変化等により評価の実施の必要が生じた事業] | 
※1:国が定める再評価実施要領に基づく再評価対象事業以外の事業については、10年目とする。
| 番号 | 事業名 | 道路・河川名等 | 事業主体 | 工事箇所 | 着手 | 経過 | 区分 | 詳細 | 対応 | 意見書 | 
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 農山漁村地域整備交付金事業 | 大規模農道西讃南部 | 香川県 | 観音寺市・三豊市 | H2 | 再評価実施後 5年 | D | 継続 | ||
| 2 | 河川総合開発事業 | 椛川ダム | 香川県 | 高松市 | H8 | 事業進捗による 計画の見直し | E | ● | 継続 | |
| 3 | 水道水源開発等施設整備事業 | 椛川ダム | 香川県 広域水道 企業団 | 高松市 | H8 | 事業進捗による 計画の見直し | E | ● | 継続 | 
| 番号 | 計画の名称 | 計画の目標 | 事業主体 | 事業箇所 | 着手 | 完了 | R2以降 継続計画 策定予定 | 意見書 | 
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 社会資本総合整備計画 高速道路IC等へのアクセス向上による地域活性化支援 | 高速道路IC、鉄道新駅、工業団地へのアクセス道路の整備を行い、利用者の移動の利便性を図る。 | 香川県 | 高松市 他3市町 | H28 | R2 | 有 | |
| 2 | 社会資本総合整備計画 総合的な浸水対策の推進(防災・安全)緊急対策 | 集中豪雨の多発や住宅化の進展に伴う被害リスクの増大に対し、流域が一体となって総合的な浸水対策を実施することにより、水害に強い県を作るとともに、安全安心な県民生活の確保を図る。 | 香川県 | 県内一円 | H28 | R2 | 有 | |
| 3 | 社会資本総合整備計画 総合的な土砂災害対策の推進(防災・安全)(重点) | 人命と財産を守るための砂防施設等の整備(安心・安全の向上) | 香川県 | 県内一円 | H28 | R2 | 有 | |
| 4 | 社会資本総合整備計画 土砂災害防止法に基づく基礎調査の推進(防災・安全) | 土砂災害防止法に基づく基礎調査を実施し、土砂災害が発生するおそれのある区域等を明らかにすることで、県民の安心・安全な生活の確保を図る。 | 香川県 | 県内一円 | H28 | R2 | 有 | |
| 5 | 社会資本総合整備計画 香川県沿岸地域における地震・津波に強い海岸づくり(防災・安全) | 南海トラフ巨大地震などの大規模災害に備え、社会資本の事前防災・減災対策や老朽化対策等を総合的に実施し、地域の安全の確保及び復興の広域拠点となるための施設を守る。 | 香川県 | 県内一円 | H28 | R2 | 有 | |
| 6 | 社会資本総合整備計画 坂出市における防災・減災対策の推進(防災・安全) | 南海トラフ地震又はその他の大規模地震が想定されている地域における津波等による背後地の浸水面積の低減 | 坂出市 | 坂出市 | H28 | R2 | 有 | |
| 7 | 社会資本総合整備計画 安全で安心な都市公園づくり(防災・安全) | 都市公園の防災対策の実施などにより、安全で安心な都市公園づくりの推進を図る。 | 高松市 | 高松市 | H30 | R元 | 無 | |
| 8 | 社会資本総合整備計画 瀬戸内海の水環境を保全する安全・安心な地域づくり | 生活環境の改善や、公衆衛生を向上させることにより、地域の安全・安心を創出するとともに、瀬戸内海をはじめとした公共用水域の水環境を保全する。 | 香川県 他13市町 | 高松市 他13市町 | H27 | R元 | 無 | |
| 9 | 社会資本総合整備計画 南海トラフ巨大地震に備えた下水道施設の地震対策の推進 | 南海トラフ巨大地震などの大災害に備え、被害時においても、最低限の機能確保ができるよう地震対策を実施し、住民及び公衆衛生の安全安心な地域づくりを実現する。 | 香川県 | 県内一円 | H28 | R2 | 無 | |
| 10 | 社会資本総合整備計画 丸亀市における浄化センター再構築による安全安心な下水道づくり | 丸亀市浄化センターの再構築により下水道施設の安定を図り、地域の安全・安心を創出するとともに、瀬戸内海をはじめとした公共用水域の水環境を保全する。 | 丸亀市 | 丸亀市 | H28 | R2 | 有 | 意見書6(PDF:16KB) | 
| 11 | 地域再生計画 豊かな水環境とともに創る住み良いまちづくり | 三木町は、豊かな自然と流通の利便性を活かした第1次産業が基幹産業であり、水稲のほか特産品であるイチゴなど多彩な農産物が生産されている。しかし、本町の汚水処理施設整備は著しく立ち遅れており、産業と生活を支えてきた河川等の水質悪化が懸念されている。このため、汚水処理施設の整備による生活環境の向上及び豊かな自然環境の保全は町の最重要課題であり、併せて農業の持続的発展、安心して子育てできる環境整備を推進することにより、町全体の総合的な再生を図り、豊かな水環境とともに創る住み良いまちづくりを目指す。 | 三木町 | 三木町 | H26 | R元 | 無 | 意見書9(PDF:16KB) | 
| 12 | 社会資本総合整備計画 香川県における安全・安心・快適な住まいづくり、まちづくりの実現(第2期) | 人口が減少に転じ、高齢化率、空き家率ともに全国平均を大きく上回っている状況にある中、地域の防災、衛生、景観等への悪影響を未然に防ぐため、空き家の有効活用や老朽化して危険な空き家の除却をはじめとした空き家対策を促進することにより住環境の向上を図る。また、公営住宅等の既存ストックの改修による居住性及びバリアフリー性の向上、更には、予防保全的な維持管理を推進することにより、ストックの長寿命化を図る。 | 香川県 他15市町 | 香川県 他15市町 | H28 | R2 | 有 | 意見書2(PDF:344KB) | 
| 13 | 社会資本総合整備計画 香川県における住宅・建築物の安全性の向上(第2期)(防災・安全) | 近い将来に発生が危惧されている南海トラフ地震に備えるため、公営住宅等の既存ストックの改善や既存不適格建築物及び民間住宅の耐震化、狭あい道路の解消等を行い、安全で安心なまちづくり、住まいづくりの実現を図る。 | 香川県 他17市町 | 香川県 他17市町 | H28 | R2 | 有 | |
| 14 | 社会資本総合整備計画 高松市における市営住宅等の住環境整備(第2期) | 
 | 高松市 | 高松市 | H28 | R2 | 有 | 意見書5(PDF:17KB) | 
| 15 | 農山漁村地域整備計画 香川の森林を守り育て活かすプラン | 
 | 香川県 | 県内一円 | H27 | R元 | 有 | 意見書2(PDF:344KB) 
 | 
| 16 | 農山漁村地域整備計画 さぬきの土と水と農村づくりプラン(2期) | 農業従事者の減少や、高齢化、さらには厳しい農業情勢の中、農家の生産意欲が低下していることから、ため池整備のほか、農地・農道・用排水路などの生産基盤や、農村の生活環境基盤の整備を総合的に実施することにより、農業経営の安定と地域の活性化を推進する。 | 香川県 | 県内一円 | H27 | R元 | 有 | |
| 17 | 農山漁村地域整備計画 香川県三豊海域における水域環境保全と水産資源の持続・増大のための漁場整備計画 | 水域環境保全と水産資源の維持・増大と漁業の生産性向上のための基盤整備を推進する。 | 香川県 | 県内一円 | H24 | R元 | 無 | 
| 番号 | 事業名 | 道路・河川名等 | 事業主体 | 工事箇所 | 着手年度 | 対応方針 | 意見書 | 
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 事業間連携砂防事業 | 塚原川 | 香川県 | さぬき市長尾西 | R3 | R4 | 意見書3(PDF:192KB) | 
| 2 | 事業間連携砂防事業 | 枇杷の木谷川 | 香川県 | 高松市塩江町 | R3 | R7 
 | |
| 3 | 事業間連携砂防事業 | 西川 | 香川県 | 善通寺市大麻町 | R3 | R6 | |
| 4 | 三豊市三野町 | 宮の尾川 | 香川県 | 三豊市三野町 | R3 | R7 | |
| 5 | 観音寺スマートインターチェンジ(仮称)アクセス道路整備事業 | 市道駅池連絡1号線外1線 | 観音寺市 | 観音寺市 | R3 | R7 | |
このページに関するお問い合わせ