ここから本文です。
県では、地球温暖化対策の推進に関する法律第37条の規定に基づき、「香川県地球温暖化防止活動推進員」(以下「推進員」という。)を委嘱し、地域や職場において、温暖化対策に関する普及啓発や温暖化対策推進のための活動の中心的役割を担っていただいています。
推進員の支援体制
推進員の主な活動内容は次のとおりです。
〜具体的には、次のような活動を行っています。〜
地球温暖化対策に関する研修会や環境学習の講師として、学校や地域で活動をしています。
講師の派遣についての詳細はこちら(香川県地球温暖化防止活動推進センター せとeco・かがわのサイト)(外部サイトへリンク)
地球にやさしい省エネについて、診断や相談をしています。
〜うちエコ診断〜
省エネの専門家「うちエコ診断士」が、各家庭に応じた省エネ対策を提案します。(受診無料)
詳しくはこちら(せとeco・かがわのサイト)(外部サイトへリンク)
飲食店や各家庭から廃食油を回収し、エネルギー源(軽油代替)として利活用する活動をしています。
休耕田を利用して、地域の特産品を育て、地域で消費する(地産地消)活動をしています。
各イベントで、パネル展示やエコグッズによる様々な体験を通して、分かりやすく地球温暖化対策の情報提供に努めています。
推進員の委嘱期間は、委嘱のあった日の属する年度の4月1日から翌年度の3月31日までとし、再任を妨げない。
・ 知事は、2年に1回推進員応募申請の定期受付を行う。
・ 定期受付の終了後に、期間を定め推進員応募申請の随時受付を行うものとする。ただし、随時受付で委嘱された推
進員の委嘱期間は、委嘱された日から前項による定期受付の委嘱期間の終期までとする。
(香川県地球温暖化防止活動推進員設置要綱 第4条より)
令和5年1月13日現在 51名
(敬称略・五十音順)
市町名 | 氏名 | ふりがな |
---|---|---|
高松市 |
赤崎 美智代 |
あかざき みちよ |
生嶋 暹 |
いくしま すすみ |
|
泉谷 彰 |
いずみたに あきら |
|
伊藤 伸一 |
いとう のぶいち |
|
井上 博夫 |
いのうえ ひろお |
|
上原 千鶴 |
うえはら ちづる |
|
柏 秀樹 |
かしわ ひでき |
|
片山 仁子 |
かたやま もとこ |
|
勝浦 敬子 |
かつうら けいこ |
|
木村 友香 |
きむら ともか |
|
小副川 徹 |
こそえがわ とおる |
|
佐藤 直美 |
さとう なおみ |
|
塩田 英範 |
しおた ひでのり |
|
田井 照仁 |
たい あきひと |
|
多田 邦夫 |
ただ くにお |
|
寺内 柚太 |
てらうち ゆうた |
|
長尾 賢 |
ながお まさる |
|
中山 由理 |
なかやま ゆうり |
|
西馬 あい | にしうま あい | |
野上 正昭 | のがみ まさあき | |
濱崎 修 |
はまざき おさむ |
|
日笠 綾音 |
ひかさ あやね |
|
福家 由佳 | ふけ ゆか | |
藤嶋 桂三 |
ふじしまけいぞう |
|
藤田 七虹 |
ふじた ななこ |
|
古井 秀樹 |
ふるい ひでき |
|
松下 千華 |
まつした ちはる |
|
美馬 妃華 |
みま ひめか |
|
山地 和行 |
やまじ かずゆき |
|
山田 秀夫 | やまだ ひでお | |
山本 莉子 |
やまもと りこ |
|
丸亀市 |
岩崎 忠平 |
いわさき ちゅうへい |
亀山 大輔 | かめやま だいすけ | |
原田 伸二 |
はらだ しんじ |
|
矢本 賢 |
やもと まさる |
|
坂出市 |
好井 智子 |
よしい ともこ |
観音寺市 |
小西 武利 | こにし たけとし |
藤田 晃男 |
ふじた てるお |
|
さぬき市 | 濵田 悠那 | はまだ ゆうな |
東かがわ市 |
松浦 秀貴 |
まつうら ひでき |
三豊市 |
滝口 隆男 |
たきぐち たかお |
浪越 晴子 |
なみこし はるこ |
|
前川 宗正 |
まえかわ むねまさ |
|
土庄町 |
岡田 絢 |
おかだ あや |
西上 桃世 | にしかみ ももよ | |
吉岡 杉子 | よしおか すぎこ | |
小豆島町 | 上野 美穂 | うえの みほ |
片岡 玲子 | かたおか れいこ | |
三木町 |
安部 正雄 |
あべ まさお |
溝渕 稔 |
みぞぶち みのる |
|
倉敷市 |
満 南菜子 |
みつ ななこ |
香川県環境政策課 地球温暖化対策グループ
TEL 087−832−3215 FAX 087−806−0227
E−mail kankyoseisaku@pref.kagawa.lg.jp
香川県地球温暖化防止活動推進センター せとeco・かがわ(外部サイトへリンク)
TEL 087−833−2822 FAX 087−802−1766
E−mail kagawa-ecc.kankyo@k-ecc.or.jp
このページに関するお問い合わせ