ページID:11372

公開日:2020年12月10日

ここから本文です。

社会福祉士・松村和重

社会福祉士 松村和重1

社会福祉士

松村和重 障害者生活支援センターあい

障害のある方が住み慣れた地域でその人らしく生活できるよう支援します。相談して良かった、という声にやりがいを感じます。

社会福祉士とは

身体や精神に障害のある人や環境上の理由から日常生活を営むのに支障がある人に対し、必要な助言を行うとともに利用できるサービスの紹介や利用調整、関係者間の連絡調整などを行う。社会福祉施設の利用者に対する生活支援も行っている。

資格を取ろうと思ったきっかけ

学校を卒業した当初は製造業に勤めていたのですが、困っている人を助けられる福祉・介護の仕事に魅力を感じるようになり、転職を決断して介護の専門学校に入りました。
福祉・介護にはさまざまな仕事があります。その中でも相談業務につきたいと考えたため、まず専門学校で介護福祉士の資格を取り、次に福祉系大学の通信制に編入して社会福祉士の資格を取りました。

社会福祉士 松村和重2

相談を受け、自立へのプランをつくる

皆さんは、障がいのある方やその家族が悩みをどこに相談したらいいのか知っていますか?私が働いている「障害者生活支援センターあい」では、「相談支援専門員」がご本人やご家族から話をうかがった上で、住み慣れた地域で生活できるような福祉サービスを紹介し、それらを利用するための支援プランをつくっています。
例えば、障がいのある方の生活についての相談です。家事や身のまわりのことが十分できないため、どうすればいいのか?といったことを相談されることもあれば、ご家族が病気やけがで支援できなくなったとき、障がいのあるご本人の生活がどうなるのかを心配されることもあります。高齢者の介護プランを立てるケアマネジャーのように、相談支援専門員は自立に必要なプランを考える"障がい者のケアマネジャー"であると言えるかもしれません。
また障害者生活支援センターでは障がいのある方だけでなく、ご高齢の方から相談を受けることもあります。「介護保険以外のサービスを知りたい」「介護保険だけでは十分なサービスが受けられない」という相談に対して、他の専門職と連携して福祉サービスの調整をしたこともありました。相談される方にはさまざまな事情があり、人それぞれで生活スタイルやニーズも違います。関係職種の方からお話をうかがうことは多くの考え方を学ぶことにも繋がりますし、完全な正解やゴールのない仕事ですから、日々勉強だと感じています。

より良いプランをつくるために

一度のお話しでご本人やご家族の想いのすべてをお話しいただけることはありませんから、より良いプランを考えるためには話し合いの中で少しずつ信頼関係を築いていくことが大切と考えています。
本当の気持ちや悩みを話してもらえるようになり、提案した支援によって「助かった、相談して良かった」と言っていただけることが、相談支援専門員として一番のやりがいです。ご本人やご家族、関係者の意向が分かれることもありますが、ご本人の生活をより良いものにしたい、という思いは同じですから、今までの生活より少しでも良くなったと思ってもらえるような支援ができるよう心がけています。
公的な福祉サービスは法律の改正などの影響を受けるため、常に新しい情報を把握していく必要があります。また、公的支援だけでなく、ボランティアなどの民間のサポートも心強い存在です。適切な支援を紹介できるように幅広い情報収集に努めるのも、相談支援専門員にとって大切な仕事です。

社会福祉士 松村和重3

社会福祉士を志望する方へ

社会福祉士は障がいのある方や生活に困っている方の相談に応じたり、ご家族や関係機関との連絡調整を行ったりしながら、その方がより良い生活を送れるように支援していくことが仕事です。「聞き上手」「話し上手」で向き不向きを考える必要はありません。必要な知識や技術は経験の中で身についていきますから、困っている人の力になりたい、という気持ちをまず大切にして進路を考えてみてください。関係機関と協力して動くチームワークの面白さもありますし、社会から必要とされるという点でも魅力がある仕事だと思います。

社会福祉士 松村和重4

このページに関するお問い合わせ