ここから本文です。
学芸員資格取得を目指す者に対し、博物館法施行規則に基づく「博物館実習」の単位修得に協力するため、博物館実習を行う。
以下に挙げる条件をすべて満たす者とする。
(1)博物館概論の単位を令和4年度までに履修済みの者。
(2)すべての実習に出席が可能な者。
令和5年8月22日(火曜日)から8月26日(土曜日)までの5日間(予定)
10名以内
※申し込み者が受け入れ人数を超えた場合は書類選考を行う。その際には、下記をもとに選考する。
美術・歴史資料の調査研究、管理、展示、及び教育普及活動に関わる講義と実習
指定する以下の書類に必要事項を記入のうえ、当館に「郵送」又は「メール」、「持参」すること。
(1)博物館実習申込書(様式1)
(2)博物館実習希望理由書(様式2)
郵送の際は、封筒の表書に「博物館実習申込」と朱書きすること。
なお、3開館日を過ぎても受領メールが届かない場合は、確認を電話で行うこと。
(1)当館HPに本要項等を掲載する(ダウンロード可)。
(2)県内の大学には、本要項等を送付する。
【R5年度博物館実習実施要項(PDF:90KB)】
【R5実習申込書類(ワード:47KB))(PDF:63KB)】
令和5年4月1日(土曜日)~4月27日(木曜日・必着)
受け入れの可否については、令和5年5月中旬に本人あてに通知する。
(1)実習受け入れが確定した後、所属する大学から当館館長あてに依頼文書を提出すること。
(2)実習にかかる指導費等は無料とする。ただし、交通費、その他必要経費はすべて本人又は所属大学側の負担とする。
(3)当館職員による実習生の評価は行わない。
(4)遅刻・欠席するなど当館が不適切と判断した場合は、実習を取り消すことがある。
(5)実習中に万一事故等が生じた場合、本人及び所属大学側でその責を負うものとする。
(6)新型コロナウイルス感染症の状況等により、実習が中止・変更となる場合があります。
香川県立ミュージアム学芸課博物館実習担当
〒760-0030高松市玉藻町5ー5
メール:kmuseum@pref.kagawa.lg.jp
電話:087-822-0247
FAX:087-822-0049
このページに関するお問い合わせ