ページID:55926

公開日:2025年7月24日

ここから本文です。

アルコール依存症

香川県依存症医療機関とは

  • 香川県では、アルコール依存症や薬物依存症、ギャンブル等依存症など、さまざまな依存症に悩む方を支援するために、専門的な治療や相談ができる「依存症医療機関」を設けています。
  • 当院も県内の依存症医療機関の一つとして、アルコール依存症治療に取り組んでいます。

アルコール依存症とは

  • アルコール依存症は、お酒をやめたくてもやめられない、飲酒によって健康や生活に支障が出ている状態を指します。
  • 本人の意思だけで克服することが難しい病気であり、適切な治療とサポートが必要です。
  • 当院では、医師、看護師、精神保健福祉士など多職種が連携し、患者さん一人ひとりに合わせた治療プランを提案します。

外来治療について

外来治療は、日常生活を送りながら定期的に通院していただき、アルコール依存症の克服を目指す治療です。ご本人の状態やご希望に合わせて、以下のようなサポートを行っています。

1.診察・健康管理

医師による診察で、飲酒状況や健康状態の把握、治療方針の確認を行います。必要に応じて血液検査や身体検査も実施します。臨床心理士、精神保健福祉士によるカウンセリングや集団療法を行い、飲酒の背景やストレス対処法、再発予防策などを一緒に考えます。

2.薬物療法

飲酒欲求を抑える薬や、断酒をサポートする薬を使用することがあります。薬の効果や副作用についても丁寧に説明します。

3.アルコールミーティング(だんだんの会)

4.各種活動

当院に通院していない方でもご参加いただけます。

  • 院内断酒会(毎週火曜日開催)
  • アルコール家族会(毎月第2水曜日開催)
  • 地域断酒会(毎月第3日曜日に当事者団体が開催)

入院治療について

入院治療は、アルコール依存症の症状が重い場合や、外来治療だけでは断酒が難しい場合に、集中的なサポートを受けながら治療に専念できる方法です。安全な環境で離脱症状の管理や再発防止のためのプログラムを提供します。

1.離脱症状の管理

入院初期には、断酒による身体的・精神的な離脱症状(手の震え、不眠、不安、けいれんなど)に対して、医師の管理のもとで適切な薬物治療や看護ケアを行います。

2.生活指導・社会復帰支援

規則正しい生活リズムや健康管理、ストレス対処法、退院後の生活設計などについて、専門スタッフが指導・支援します。

3.家族面談・サポート

ご家族と連携し、治療の進捗や退院後のサポート体制について話し合います。ご家族の不安や悩みにも丁寧に対応します。

4.多職種によるチーム医療

医師、看護師、精神保健福祉士、臨床心理士、作業療法士など多職種が連携し、患者さん一人ひとりに合わせた治療・支援を行います。

5.退院後のフォローアップ

退院後も外来通院や地域の支援機関、自助グループと連携し、断酒の継続と社会復帰をサポートします。

お酒との付き合い方に不安を感じている方は多くいらっしゃると思います。早めの相談・受診が大切です。ご本人だけでなく、ご家族からのご相談も受け付けておりますのでお気軽にお問合せください。

このページに関するお問い合わせ