ホーム > 組織から探す > 農業大学校 > 専攻コースの案内

ページID:12379

公開日:2024年6月19日

ここから本文です。

専攻コースの案内

野菜園芸コース

作業風景1(野菜)
出荷調整作業

播種前の相談(野菜)
作業前の打ち合わせ

作るだけじゃない!

野菜の栽培を通して役立つスキルが得られます。

野菜園芸コースでは、学生がグループごとに品目
の栽培方針を話し合い、取り組むことで卒業後、
多様な進路に対応できるスキルを養成しています。

栽培をスタートさせるためには、どのような野菜
をいつ植えて、いつ収穫するかなど計画を立てる
ことが必要になります。

また、栽培している野菜の様子を見ながら、調子
が悪いときには、肥料が足りていないのか、病気
にかかっているのかなど問題を考えて対処するこ
とも重要です。このようなスキル(段取力や問題
解決力)は、野菜の栽培に限らず、社会人として
大いに役立ちます。

農業に少しでも興味のある皆さん。農業大学校の
授業を通して、将来に活かせるスキルを身につけ
てみませんか。

花き園芸コース

花き出荷
切花の出荷調整作業

花を通して喜びをあなたへ!

農業大学校では、講義の他に農場での実習が大きなウェートを占めています。

現在、花き園芸コースの実習では、キクやカーネーションなどの切り花から、ポインセチアやサイネリア等の鉢物、パンジーやサルビアなどの花壇苗に至るまで、一年を通して花を栽培しています。

作業は温室内で行うことが多いので、暑い時は特に大変ですが、育苗から植え付け、潅水、施肥、防除などの管理を行い、やっとの思いで咲かせた花を見ると、今までの苦労も報われます。

経験の有無は関係ありません。花が好きな人は、ぜひ当コースで学んでみませんか。

果樹園芸コース

買田農業(果樹)
買田農場の景観

実習風景(果樹)
農場実習の様子

あなたも果物のエキスパートになれます!

香川県は日本有数の果物の産地であり、特に県オリジナルの温州ミカン「小原紅早生」やキウイフルーツ「さぬきゴールド」などが有名です。農業大学校では受粉などから始まって、収穫・剪定まで体験することができます。

そのほかにも果樹園芸コースでは主要な果樹であるカンキツ、ブドウ、モモ、カキ等をそろえています。

農業試験場の研究員などによる専門的な講義で知識を学び、農場実習では栽培の基礎から先進農家の裏技まで栽培管理について学ぶことができます。

果樹栽培未経験でも大丈夫です。入学時には果樹栽培初心者だった先輩も多く、実習では基本からわかりやすく行います。

造園緑化コース

造園

苗木づくり(挿し木)の実習

造園2

チェーンソーの使い方の実習

造園3

緑化木の育成(剪定)の実習

 

林業・造園緑化コース始動!

香川県は、県土面積の約半分が森林です。森林は、水源の涵養や土砂の流出防止、住宅を建てる際に必要な木材の供給などの機能を有しており、私たちの暮らしを支えています。この森林を守っているのは、林業に従事している人々です。森林を育て、木を伐り、木材として活用し、再び苗木を植えるということを繰り返すことによって、森林は守られ、豊かに育っていきます。

しかし、県内の林業従事者は年々減少しており、森林整備の担い手不足が深刻になっています。一方、県内では植林して育ててきたヒノキが利用時期を迎えており、伐採したヒノキを搬出して県産木材として利用していく必要があります。また、病害虫の影響を受けやすい大径化した落葉広葉樹や、放置されて荒れた竹林が増加するなど、県内には整備が必要な森林がたくさんあります。

こうしたことから、林業の担い手を増やすため、令和6年度から「造園緑化コース」を「林業・造園緑化コース」に拡充し、林業の担い手を育成しています。このコースでは、林業と造園のいずれにも就業できる人材を育成するため、林業分野では森林での作業や経営、木材流通など林業に関する基礎知識を学び、チェーンソーや刈払機などの林業機械の使い方を実習します。造園分野では緑化木等の育成や造園に関する設計、施工、管理の基礎について学び、校内で実際に剪定や作庭などの実習を行います。

畜産コース

tikusannko-su1
畜産試験場での衛生対策実習

畜産写真1
畜産試験場での受精卵移植実習

家畜とふれあい、仲間とともに

畜産分野では、国内で豚熱の発生及びアジア地域でのアフリカ豚熱の感染拡大に対応するため、家畜伝染病予防法の改正を行い、全畜種において「飼養衛生管理基準」が令和2年6月30日に改正されました。

そのため、畜産コースは、牛、豚、鶏等の飼養管理技術に加え、農場における飼養衛生管理基準に基づいた衛生管理技術を理解した上で、体験的な実習を行うことにしました。

令和3年度からは、この飼養衛生管理基準をいち早く理解してもらうために、1学年の4月から5月は、香川県畜産試験場において農場実習を実施して、各畜種の家畜衛生管理の基礎知識を習得しています。

その後、1学年は各畜種の先進的畜産農家において、家畜飼養技術を実践できるように、実習をメインとしたカリキュラムに取り組みます。

2学年では、個人が選択した畜種において、さらに専門的な知識と技術をブラッシュアップすることを目的として、香川県畜産試験場や大規模かつ先進的な飼養管理技術を導入した畜産農家に出向き、専攻実習を行いながら、卒業論文を作成して行きます。

また、畜産コースでは、原則として2年毎に香川県主催の家畜人工授精師養成講習会に参加することができるほか、各種の資格を取得する機会を設けています。家畜の飼育に興味がある方は、ぜひ香川県農業大学校の畜産コースで学んでみませんか。

 

このページに関するお問い合わせ