ここから本文です。





本体資材(1)(2)
アーチパイプ1本の長さは5.2m、直管パイプ1本の
長さは5.5mあり、専用金具で連結していきます。
クロス金具

パイプ同士の交差部分を直角に固定します。
商品名:クロスワン、パイプクロス、カチックス
![]()
本体資材(3)(4)
肩レールは天井フィルムとサイドフィルムの両方
を固定するのでダブルレールとなります。
スプリング(被覆スプリングはフィルムが痛みにくい)

レース(商品名:ビニペット、ビニエース等)に
はめ込んでフィルムを固定します。
![]()
ウツボセットSS+ウツボTユニバーサル

ウツボ(左下写真):パイプの端に挿入しボルトを
締めると、挿入部の金具が広がり固定されます。
ウツボユニバーサルと組み合わせてパイプを固定します。
![]()
パイプジョイント

レールとパイプの交差部分を直角に固定します。
品名:パイプジョイント、クロスジョイント等
![]()
外ジョイント(パイプ用)

パイプを天頂部(峰部)と等で連結させるための
部品です。
![]()
コーナージョイント

レールの端をパイプに固定するための部品です。
(写真下側はダブル用コーナージョイントでレール
を固定した状態)
![]()
レールジョイント

レール同士を連結するための部品です。
写真上:ダブル用(裏側)写真下:シングル用
![]()
妻面資材(7)(8)(9)
妻面に使用する資材及び関連部品は次のとおりです。
妻柱

出入り口がある部分の柱です。
![]()
被覆資材
被覆資材と関連部品は次のとおりです。
フィルム

農業用フィルムには様々な種類があり、ハウスの形状
や栽培する作物等に応じて適した種類のものを選びま
す。一般的なパイプハウスについては、農業用POフィ
ルム(0.1~0.15mm)を使用する事例が多くなっています。
![]()
ドア資材

引き戸(片開き、両開き。写真は両開き)のものが
多いですが、育苗ハウス等の簡易なハウスについて
は開き戸のものもあります。
![]()
マイカー線

サイドや天でフィルムを押さえ、風によるばた
つきを防ぐベルト状の資材です。
![]()
ドリルネジ

柱等に穴開けネジ穴加工をしながら連結するネジです。
テックスビスやピアスビスとも呼ばれています。
通常は4mm×13mmを使用しています。
![]()
防虫ネット(サイド用)

写真は4mm目合。害虫の種類によって最適な目
合いが異なり、細かい目合いになるほど防虫効果
は高まりますが、逆に通気性は低下します。
![]()
マグサ

妻面出入り口の上部にある横の柱です。
![]()
遮光資材

夏場などの太陽光線量が多い時期などに、ハウス
内が高温になり栽培作物に障害が発生することを
防ぐためにハウスに展張します。様々な遮光率や
色があり、栽培する作物に合わせて選択します。
![]()
換気資材
換気資材と関連部品は次のとおりです。
巻上げ用直管パイプ

サイドフィルムの下部のパッカー等で固定し、巻上機
と組み合わせサイドフィルムを開閉します。
![]()
サイド巻上機

サイドフィルムを巻き上げる機械です。写真は手動式
ですが、自動のものもあります。
![]()
ワンタッチパッカー

フィルムをパイプに固定する資材です。サイド巻き
上げ部分や内張資材の固定などに使用します。
![]()
内張り資材
内張り資材及び関連部品は次のとおりです。
Lアングル杭

![]()
Wアーチ補助金具セット

アーチに対して垂直に取り付けることがポイントです。
![]()
防風ネット

![]()
このページに関するお問い合わせ