ここから本文です。
いただいたご寄付は、次のような目的に活用させていただきます。寄付の際に、これらの使途を指定いただくこともできます。
新型コロナウイルス感染症が広がっており、経済にも大きな影響が出ています。香川県では、この危機を乗り越えるため、県民生活の安心・安全の確保に向けて、全力で取り組んでいます。(寄付金は香川県が実施する各種対策の財源に充当します。)
PCR検査機器の増設等による検査体制の強化、患者搬送コーディネーターの配置、病床確保に必要な設備整備支援、軽症者等が医療機関外で療養する受入施設の確保などの新型コロナウイルスに立ち向かう医療対策に活用します。
※こちらの目的については、ふるさと納税ポータルサイト「さとふる」(外部サイトへリンク)上でのみ寄付の受付を行っており、また、お礼の品はお送りしておりませんのでご了承ください。
近い将来に発生が予想される南海トラフ地震。瀬戸内海側の香川県でも、大きな被害が想定されています。
被害を最小限に抑え、一人ひとりの命を守ることができるよう、ハード・ソフト両面から防災・減災対策に取り組んでいます。
詳しくはこちらから「かがわ防災Webポータル」(外部サイトへリンク)
若者が魅力を感じる働く場の確保のため、若者の就業率が高く、将来の成長が見込まれる情報通信関連産業の育成・誘致を令和2年度から開始します。
古くからたびたび水不足に悩まされてきた香川県。香川用水の運用や宝山湖の整備などにより本県の水事情は画期的に改善してきました。「水は限りある貴重な資源」だと認識してもらうために県内の小・中学生の学習支援等に取り組んでいます。
生涯にわたって健康で暮らせるよう、子どもから高齢者までのライフステージに応じた健康づくりのために各種事業を実施しています。
詳しくはこちら(医療情報総合サイト)
次代を担う子どもたちを安心して生み、健やかに育てることができる「子育て県かがわ」を実現するため、結婚から妊娠・出産、子育てを経て、青少年育成までの切れ目ない支援を総合的に推進しています。
詳しくはこちら「子育て県かがわ情報発信Colorful」(外部サイトへリンク)
「夢に向かってチャレンジする人づくり」の基本理念のもと、香川県の教育は、国内外で活躍する優れた人材を数多く輩出しています。
香川県オリジナル品種の開発・普及やオリーブ産業の振興など攻めの農林水産業を展開。ふるさと納税返礼品でも様々取扱いがありますので、ぜひお試しください。
香川から世界へ!産学官連携で進む香川の希少糖プロジェクト。
2019年に機能性表示食品となった希少糖含有シロップ「レアシュガースウィート」は、ふるさと納税返礼品でも取扱中です。
「選ばれる香川」を目指し、観光に訪れた皆様方の満足度と利便性を向上させるための様々な取り組みを行っています。
東洋の宝石と称えられる瀬戸内海、身近に触れ合える山や川などの自然環境を守るため、人と自然が共生する持続可能な香川を推進しています。
人と動物との調和のとれた共生社会の実現のための拠点として、高松市と共同で整備した、さぬき動物愛護センター「しっぽの森」では、動物愛護管理の普及啓発や犬猫の譲渡推進などに取り組んでいます。
国内外から多くの方をお迎えしている「瀬戸内国際芸術祭」。
次回、2022年の開催を目指して準備を進めています。詳しくはこちらから(ART SETOUCHI)(外部サイトへリンク)
お庭の国宝ともいえる特別名勝「栗林公園」。いつ来ても美しく広大な庭園を堪能いただけるよう努めています。
詳しくはこちらから(うどん県旅ネット)(外部サイトへリンク)
毎年1万人以上が讃岐路を駆け抜けるこのレース。
規模は日本最大級であり、長い歴史を誇る伝統あるマラソン大会です。
香川県が発祥の「全国高校生花いけバトル」。
新たな花き文化「花いけバトル」に情熱を燃やす高校生を応援しよう。
大学等卒業後、香川県内に就職・定着する若者を香川県と一緒に応援しませんか。
詳しい制度についてはこちらから
地域密着型スポーツチーム、野球の「香川オリーブガイナーズ」、サッカーの「カマタマーレ讃岐」、バスケットボールの「香川ファイブアローズ」、アイスホッケーの「香川アイスフェローズ」を応援してください。
特定非営利活動促進基金に積み立て、地域の課題に取り組むNPO活動の促進や、NPOを対象としたマネジメント研修、NPO活動の交流会などに活かすための香川県NPO基金への寄付制度があります。
※香川県NPO基金への寄附は「ふるさと納税」として取り扱われ、寄附金控除が受けられます。
このページに関するお問い合わせ