香川県庁舎東館の耐震化について
平成29年8月から平成31年12月(予定)まで、県庁舎東館の耐震改修工事を行います。
工事の状況に合わせて、東館の入口や車両の通行方法などが変わります。
<現状>
○東館正面玄関入口が北側に変更になっています。
○県庁敷地内の通路は東から西への車両(自動車・バイク)一方通行になっています。
○自転車は安全のため、降りて通行してください。
○平成31年3月初旬まで、県庁本館・東館連絡通路2・3階が通行止めになっています。
本館・東館間の通行は、1階の連絡通路をご利用ください。
<予告>
○下記の期間、本館・東館連絡通路【1階】は、通行止めになります。
<通行止め期間>
平成31年3月初旬〜平成32年6月末頃(詳細な日程は、決まり次第お知らせします。)
※この間、本館1階と東館1階はつながっていません。
本館・東館の通行は、お手数ですが、【本館2階⇔東館2階】【本館3階⇔東館4階】
の連絡通路をご利用ください。
詳細につきましては、下記のホームページをご覧ください。
●香川県庁舎東館の耐震化について(平成29年2月県議会代表質問答弁)
平成27年度は、耐震や建築等の専門家(アドバイザー)の助言を得ながら、耐震改修の基本設計を実施し、建物や地盤の状況について詳細な調査を行うとともに、改修を行う範囲や方法などの技術的な課題について検討を行いました。
●香川県庁舎東館耐震改修基本設計報告書【概要版】
・香川県庁舎東館耐震改修基本設計報告書【概要版】(PDFファイル18729KB)
・分割ダウンロード
●香川県庁舎東館の耐震化について(平成28年2月県議会代表質問答弁)
平成26年度、防災拠点施設としての耐震性能や庁舎としての執務機能の確保、工事費や工期、工事中の利用制限、文化的価値への影響などの観点から、各観点の重要度も勘案した総合的な検討を行い、平成26年11月県議会で、東館の耐震化工法として、高層棟塔屋を耐震補強しつつ、高層棟・低層棟ともに基礎免震により耐震化する免震改修案が最も適当であるとの考えを表明しました。
詳しくは、次の資料(「香川県庁舎東館耐震化工法について」)をご参照ください。
●香川県庁舎東館の耐震化について(平成26年11月県議会代表質問答弁)
●香川県庁舎東館耐震化工法について(平成26年11月県議会総務委員会資料)
・香川県庁舎東館耐震化工法について(PDFファイル1472KB)
・分割ダウンロード
平成26年9月に、平成25年度の香川県庁舎東館保存・耐震化検討会議報告書を踏まえ、耐震や建築等の専門家(アドバイザー)の助言を得ながら、耐震化工法の技術的検討を行い、耐震補強や基礎免震により改修する4案と改築の2案について、さまざまな観点に関する比較検討の結果(「香川県庁舎東館耐震工法案比較表」)を公表しました。
●香川県庁舎東館耐震工法案比較表(平成26年9月県議会総務委員会資料)
・香川県庁舎東館耐震工法案比較表(PDFファイル670KB)
●香川県庁舎東館耐震工法等検討アドバイザー
・香川県庁舎東館耐震工法等検討アドバイザー(PDFファイル44KB)平成25年度 香川県庁舎東館保存・耐震化検討会議について
しかし、現行の耐震基準を満たしておらず、耐震化は喫緊の課題であることから、本県では、平成25年度に「香川県庁舎東館保存・耐震化検討会議」を設置し、専門的観点を踏まえつつ、東館の文化的な価値、また保存・耐震化に係る基本的な考え方及び留意すべき事項について、幅広く御審議をいただき、その結果について知事に報告をいただきました。
●香川県庁舎東館保存・耐震化検討会議報告書
・香川県庁舎東館保存・耐震化検討会議報告書/概要版(PDFファイル91KB)
・香川県庁舎東館保存・耐震化検討会議報告書(PDFファイル2,522KB)
・分割ダウンロード
香川県庁舎東館のガイドツアーについて
再開は、耐震改修工事完了後(平成32年1月頃)になる予定です。
なお、平成29年7月末までは、ガイドを実施しています。詳細についてはこちらをご覧ください。
ドコモモ・ジャーナルへの知事寄稿について
近代建築の記録と保存を目的とする国際組織ドコモモ(本部:ポルトガル)が発行するドコモモ・ジャーナル52号(2015年3月発行)に、香川県庁舎東館の耐震化の取組みに関する浜田恵造知事の寄稿文が掲載されました。52号のテーマは、再利用(Reuse)、改造(Renovation)、修復(Restoration)(三つのR)であり、ドコモモインターナショナルのアナ・トストエス会長の序文によると、その狙いは、「修復や改造からより意味深い変化や再利用の手法へと進む模範となる過程を明らかにしながら、『モダン・ムーブメントの建築』に関与する手法を論じること」にあるとされています。
・「香川県庁舎東館の耐震化の取組み」(上記の日本語訳)(PDFファイル522KB)
香川県庁舎東館の文化的価値について

香川県庁舎東館パンフレット(日本語)
発行元:香川県
パンフレットをダウンロード(見開き版)(PDFファイル830KB)
パンフレットをダウンロード(PDFファイル833KB)

・Kagawa Prefectural Government Office East Building Pamphlet(English)
発行元:香川県
・Publisher: Kagawa Prefecture
パンフレットをダウンロード(見開き版)(PDFファイル495KB)
・Download pamphlet (spread version) (PDF file 495KB)
パンフレットをダウンロード(PDFファイル565KB)
・Download pamphlet (PDF file 565KB)
香川県庁舎東館耐震改修基本設計報告書【概要版】(分割ダウンロード)
香川県庁舎東館の耐震化工法について(分割ダウンロード)
別表 香川県庁舎東館耐震化工法案総合評価比較表(PDFファイル322KB)
別表 香川県庁舎東館耐震化工法案パース(PDFファイル485KB)
参考資料1-2 道府県行政庁舎の主な免震改修事例(PDFファイル104KB))
参考資料2 東館の文化的価値について(PDFファイル193KB)
参考資料3 東館耐震化のライフサイクルコストの試算について(PDFファイル76KB)
香川県庁舎東館保存・耐震化検討会議報告書(分割ダウンロード)
V.東館の保存・耐震化に係る基本的な考え方及び留意すべき事項等(PDFファイル156KB)
資料1 香川県庁舎東館保存・耐震化検討会議委員名簿(PDFファイル38KB)
資料2 香川県庁舎東館保存・耐震化検討会議設置要綱(PDFファイル39KB)
資料4 香川県庁舎の評価と香川県の動き(PDFファイル646KB)
資料5 補強例4例の文化的価値への影響一覧(PDFファイル2,857KB)
参考資料1 香川県庁舎関係資料一覧(PDFファイル98kB)
香川県庁舎東館で過去に開催されたイベント等について
香川県庁舎東館で過去に開催されたイベント情報等をご紹介します。
日時●平成28年3月10日(木)13時30分〜15時00分
(開場13時00分)
場所●県庁ホール(県庁東館2階)
演題●壁どん!で切り開く未来〜「転がる石」の生き方〜
講師●小林照子(こばやしてるこ)氏(美容研究家・メイクアップアーティスト)
詳しくはこちらの報道発表資料をご覧ください

日時●平成28年3月10日(木)12時25分〜12時55分
場所●県庁東館ピロティ
曲目●愛を叫べ[嵐]
手紙[アンジェラ・アキ]
日本昔ばなしセレクション[桃太郎、花咲か爺、浦島太郎ほか]
ほか
詳しくはこちらをご覧ください

日時●平成27年3月1日(日)13時30分〜16時00分【受付13時00分〜】
場所●香川県庁ホール(香川県庁東館2階)
内容●青少年育成支援コーディネーター登録証交付式 13時30分〜
香川県青少年育成支援アドバイザー協議会実践発表 13時45分〜
講演 14時10分〜
演題 「若者を通じて地域を育てる 地域を通じて若者を育てる」
講師 静岡県立大学国際関係学部教授 津富 宏 先生
詳しくはこちらの報道発表資料をご覧ください

日時●平成26年11月14日(金)10時00分〜11時30分
(受付開始9時30分)
場所●県庁ホール(県庁東館2階)
講演課題●国土強靭化法と地域の強靭化計画について
講師●中林一樹(なかばやしいつき)氏(明治大学危機管理研究センター特任教授)
詳しくはこちらの報道発表資料をご覧ください
※終了しました。

スウェーデン外交官による男女共同参画講演会を開催します
日時●平成26年9月17日(水)13時30分〜14時30分
場所●香川県庁 県庁ホール
内容●演題「スウェーデンの男女共同参画についての現状と経験」
講師 オッレ・ペッテション 氏(在京スウェーデン大使館 一等書記官)
チラシをダウンロード(PDFファイル298KB)
※終了しました。
財産経営課 ファシリティマネジメント・財産グループ
電話:087-832-3074
FAX:087-806-0213
メール:zaisankeiei@pref.kagawa.lg.jp