ホーム > 組織から探す > 地域活力推進課 > こども図書館船

ページID:47885

公開日:2024年11月8日

ここから本文です。

こども図書館船事業について

 世界的な建築家である安藤忠雄氏から、「本は子どもたちの豊かな感受性や創造性を育むとともに、子どもの頃に瀬戸内海で思い出をつくれば、大きくなってから郷土愛となるはず。香川や瀬戸内海でしかできないことをやろう。」との呼びかけから、「島々に運航・停泊し、子どもたちに本と体験を届ける「こども図書館船 ほんのもり号」を、香川県に寄贈したい。」というご提案をいただきました。

 

瀬戸内海

 

 「こども図書館船 ほんのもり号」は、子どもたちが島や海の自然をフィールドに、思い思いに本を通じた体験活動を行うことができるプロジェクトです。
 子どもたちが、互いに交流し、体験することで、豊かな感受性や創造性、学びの基礎となる読解力、瀬戸内への愛着心を育むとともに、島内外の交流が活性化する取組みにしたいと考えています。

「こども図書館船 ほんのもり号」の運航は、令和7年の春頃を目指し、5年程度、香川県内の島々などに寄港することを予定しています。

「こども図書館船 ほんのもり号」について

こども図書館ほんのもり号外観イメージ

こども図書館ほんのもり号模型

こども図書館ほんのもり号内観イメージ

※「こども図書館船 ほんのもり号」イメージ

「こども図書館船 ほんのもり号」の公式ホームページはこちら(外部サイトへリンク)

報道提供資料(公式ホームページの開設について)(PDF:276KB)

ほんのもり号ホームページイメージ

【「こども図書館船 ほんのもり号」の由来】

 安藤氏は、大阪市や神戸市などに「こどものための本の施設(こども本の森)」を寄贈し、読書を通じて子どもたちの好奇心を広げる取組みを行っており、今回の提案もこの取組みの一環です。この船舶は、この「こども本の森」にちなんで、命名されました。

こども本の森中之島こども本の森神戸

安藤氏写真安藤氏メッセージ

「こども図書館船 ほんのもり号」プロジェクト発表会

令和6年12月18日(水)に「こども図書館船 ほんのもり号」プロジェクト発表会を開催しました。
詳細は、ほんのもり号公式ホームページよりご覧ください。

【開催内容】

日時:令和6年12月18日(水) 13:30~16:00(開場12:30)

会場:レクザムホール 小ホール

プロジェクト発表会チラシ(PDF:4,029KB)

こども図書館船事業実行委員会

 県へ寄附された「こども図書館船 ほんのもり号」は、「こども図書館船事業実行委員会(※)」が運航します。

「こども図書館船事業実行委員会」
 「こども図書館船 ほんのもり号」を活用した読書などの体験活動等を通して、子どもたちの豊かな感受性や創造性、生涯における学びの基礎となる読解力、瀬戸内に対する愛着心を育むとともに、離島等との交流人口の拡大など、地域の活性化に資することを目的として設立されました。
(※)本県、株式会社安藤忠雄建築研究所、香川県離島振興協議会などで構成され、こども図書館船事業の企画、準備、実施などを行います。
 
 こども図書館船事業実行委員会事務局
 〒760-8570 香川県高松市番町四丁目1番10号(香川県政策部地域活力推進課内)
 TEL 087-832-3476 
 メール chiiki@pref.kagawa.lg.jp
 

こども図書館船事業実行委員会会則(PDF:98KB)

寄附のお願い

「こども図書館船 ほんのもり号」を運航するためのご寄附を募集しております。
全国の皆様からのご支援を心よりお待ちしております。

寄付募集チラシ(PDF:783KB)

 子どもが主役の地域活性化事業として、県内外から多くのご賛同を受けて運用することを目指しており、広く寄附を募集しています。

 皆様からいただいた寄附金は、「こども図書館船事業実行委員会」に納入し、「こども図書館船 ほんのもり号」の運営費に活用させていただきます。

 今年度いただいた寄附額が、同年度の事業費を上回った場合には、同事業の次年度以降の運営費に活用させていただきます。

 「こども図書館船 ほんのもり号」は、5年程度の運航を見込んでいます。運航が終了した際に残存した寄附金の取扱いについては、「こども図書館船事業実行委員会」において審議したうえで、事業目的(子どもたちの創造性等の育成や離島の活性化等)に資する取組みのために活用させていただく予定です。

 

【個人の方の場合(ふるさと納税)】

 ●ふるさと納税

 一定の限度内で寄附すると、寄附金のうち2,000円を超える部分の金額が所得税と住民税から控除されます。
 また、県外にお住まいで、5,000円以上のご寄附をいただいた方は、返礼品を贈呈しています。
 お申し込み方法など、詳細は以下のページをご覧ください。
 ガンバレさぬき応援寄附(香川県ふるさと納税)の詳細はこちら
(https://www.pref.kagawa.lg.jp/seisaku/furusatonouzei/r4furusatonouzei.html)
 (寄附金の活用先「こども図書館船事業」を選択してください。)

 ●クラウドファンディング

  一定の限度内で寄附すると、寄附金のうち2,000円を超える部分の金額が所得税と住民税から控除されます。
 
 実施期間 令和6年10月1日(火)~令和6年12月31日(火)
 目標金額 1,000,000円
 
 お申し込み方法など、詳細は以下のページをご覧ください。
 ふるさとチョイス(運営者:株式会社トラストバンク)
 寄付募集ページはこちら(外部サイトへリンク)
 

【法人の場合】

(1) 県内法人の場合
 県に対する寄附金は、全額を損金に算入することができます。


(2) 県外法人の場合(企業版ふるさと納税)
 寄附金額の損金算入に加え、法人関係税からの税額控除により、実質的な企業の負担が最大約1割まで軽減されます。※10万円以上の寄附が対象です。
 企業版ふるさと納税制度の詳細はこちら
 (https://www.pref.kagawa.lg.jp/chiiki/kigyo-furusato/index.html)

 

(3) ご寄附の流れ
  1 寄附のご検討
   寄附の時期や具体的な寄附のお手続きのご相談につきましては、当課(香川県政策部地域活力推進課)まで、お電話(直 通:087-832-3476)または、本ページ下部のお問い合わせフォームからご連絡ください。

  2 寄附のお申出
   寄附申出書に必要事項を記載のうえ、当課(香川県政策部地域活力推進課「こども図書館船事業」担当)へメールまたはご郵送ください。
 様式:寄附申出書(こども図書館船事業)(ワード:18KB)

  3 寄附金のご納付
   当課が発行する納付書または銀行振込により、寄附金を払い込みくださいますようよろしくお願いいたします。
 納入確認ができましたら、当課より寄附金の「受領証」をご送付いたします。

  4 損金算入、税額控除のご申告
   県から送付した「受領証」を添付のうえ、確定申告してください。

 

 【寄附いただいた方の公表】

公表に同意いただいた場合には、以下のとおり寄附者名を公表させていただきます。


(1) 県ホームページにおいて、毎年1月1日から12月31日の期間にこども図書館船事業へご寄附いただいた方全員の氏名または法人・団体名を公表させていただきます。

(2) さらに、1回あたり30万円以上ご寄附いただいた場合、こども図書館船内などでも掲示させていただきます。
 

 (公表させていただく項目)
 寄附者名
 個人の場合・・・・・・氏名 
 法人・団体の場合・・・法人・団体名
 ※寄附者名は、匿名とすることも可
 


寄贈本のお願い(現在は、募集しておりません)

令和6年10月15日(火)から令和6年11月30日(土)まで「こども図書館船 ほんのもり号」に乗せる本や運航時の企画で使うための本などを募集していたところ、県内の多くの方々から1,000冊を超える本をご寄贈いただきました。心より感謝申し上げます。
本

寄贈本募集チラシ(PDF:666KB)

地域おこし協力隊の募集 【募集終了】

募集は終了しました。ご応募ありがとうございました。

地域おこし協力隊(10月24日〆切)

「こども図書館船 ほんのもり号」の乗船スタッフとして、運航時の企画立案や運営、日々の情報発信などに取り組んでいただける元気で意欲のある方の応募を心よりお待ちしております。
 
「ほんのもり号」の活動は、島の魅力を引き出し、本を介して子どもたちのためのワクワクをつくる仕事です。図書館司書や絵本専門士などの本の資格経験や、保育、教育関係の資格経験を活かすことができます。

募集に関する詳細はこちらからご確認ください。

香川県ホームページ「地域おこし協力隊を募集します!」

移住スカウトサービス「スマウト」(外部サイトへリンク)

地域おこし協力隊員募集チラシ(PDF:683KB)

募集要項(令和6年10月17日変更)(PDF:613KB)

このページに関するお問い合わせ

政策部地域活力推進課

電話:087-832-3476

FAX:087-831-1165

メール chiiki@pref.kagawa.lg.jp