ここから本文です。
米は日本人の主食であり、食料安全保障の根幹をなすものである。香川県農業の基幹作物であるとともに、地域経済や県民の暮らしを支えるものであり、多くの生産者は、おいしい米を市場へ提供するために、試行錯誤を繰り返しながら、日々努力を続けているところである。
このような中、最近の米の価格高騰は、国民の関心事項として受け止められている。国は、備蓄米の放出等により、米の価格を下げることに注力しており、国民の米離れを防ぐ対応としては理解・評価できるところであるが、生産者においては、今後、市場への供給が過剰となり、米の価格が急激に下落することへの不安を募らせている。
近年は、記録的な高温・少雨等の異常気象、カメムシ被害の拡大等により、品質低下や収穫減が発生しており、米の生産を取り巻く環境は一段と厳しさを増している。さらに、肥料、燃料代等生産コストの高騰により、厳しい経営を余儀なくされ、将来に不安を抱えたまま、採算が合わずに米づくりを辞めていった生産者も多い。そのうえ、米の価格が安定せず、生産コストを割り込むようなこととなれば、多くの生産者が経営困難な状況下に追い込まれ、農業者の減少にますます歯止めがかからなくなるとともに、水源涵養等の多面的機能を有する水田の荒廃が進むことが懸念される。
生産者が意欲と希望を持てる農業は、再生産できる価格の確保が大前提となる。さらに、肥料、燃料代等生産コストの高騰を踏まえれば、持続可能な米の生産・供給のためには、生産者が営農継続可能な所得を確保できる価格の形成が求められている。
食料安全保障を確保し、生産者や水田を守るためにも、国におかれては、消費者の視点だけではなく、生産者の視点も大事にした米政策を展開することで、水田農業の維持と生産者の経営安定を図っていく必要があり、そのために、以下の事項を速やかに実施するよう強く求める。
記
1 生産者が意欲と希望を持って農業に取り組めるよう、再生産を可能とする合理的な費用を考慮した米の適正な価格形成の実現に向けた実効性のある仕組みを構築すること。消費者に対しても、生産コストの高騰等を考慮した適正な価格形成についての理解醸成を図ること。
2 今後の生産が安定的に行われるよう、米の需給見通しの適切な情報提供と生産性向上のための支援を行うこと。
3 肥料、燃料、農業資機材の高騰に対応する支援を拡充すること。
4 気候変動対策、生物多様性の保全が喫緊の課題となっている中、水田をはじめ、農業の多面的価値をこれまで以上に重視し、政策に反映させること。
以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。
令和7年7月8日
香川県議会
このページに関するお問い合わせ