令和6年度香川県職員等採用試験(大学卒業程度)及び令和6年度香川県職員採用試験(短大卒業程度)の申込受付を開始します
受付期間
- 令和6年5月8日(水曜日)~5月27日(月曜日)
- 申込みは原則インターネットのみで受け付けます。
第1次試験日
試験会場
高松会場と東京会場の2つから選択できます。(※大学卒業程度のみ)
【高松会場】香川大学経済・法学部、教育学部(高松市幸町)
【東京会場】明治学院高等学校(東京都港区白金台)
東京会場での受験は先着順に受け付け、定員を超えた場合は、高松会場での受験となります。
1.県職員等採用試験(大学卒業程度)
(1)試験区分、採用予定人数
【全27区分、計147名程度】
| 試験区分 |
採用予定人数 |
| 一般行政事務A |
57名程度
|
| 一般行政事務B |
10名程度 |
| 学校事務 |
10名程度 |
| 警察行政事務 |
11名程度 |
| 社会福祉 |
5名程度
|
| 心理 |
2名程度 |
| 電気 |
1名程度 |
| 電子 |
1名程度 |
| 機械A |
1名程度 |
| 機械B |
1名程度 |
| 機械C |
1名程度 |
| 化学A |
1名程度 |
| 化学B |
1名程度 |
| 農芸化学 |
1名程度 |
| 森林科学 |
3名程度 |
| 農業 |
9名程度 |
| 畜産 |
1名程度 |
| 農業土木 |
3名程度 |
| 水産 |
1名程度 |
| 建築 |
3名程度 |
| 建築(警察) |
1名程度 |
| 土木 |
8名程度 |
| 薬学 |
9名程度 |
| 管理栄養士 |
2名程度 |
| 警察科学(化学) |
1名程度 |
| 警察科学(法医) |
2名程度 |
| 警察科学(心理) |
1名程度 |
- 前年度は試験を実施し、今年度は試験を実施しない試験区分は、「造園」です。
- 「化学A」は、前年度は「化学」として実施しました。
(2)試験日程
- 第1次試験(筆記試験):6月16日(日曜日)
- 第1次試験合格者発表:6月26日(水曜日)(予定)
- 第2次試験:【集団討論及び適性検査】7月上中旬(予定)
- 最終合格者発表:8月上中旬(予定)
(3)受験資格
- 年齢等(令和7年4月1日現在の年齢)
- 平成7年4月2日から平成15年4月1日までに生まれた者(22歳以上29歳以下)
- なお、平成15年4月2日以降に生まれた者で、大学を卒業した(卒業見込み含む。)者等も受験できます。
- 国籍
- 「社会福祉」、「心理」、「薬学」、「管理栄養士」:日本国籍を有しない者も受験できます。
- その他の試験区分については、日本国籍を有することが必要です。
- 免許
- 「薬学」は、薬剤師免許を取得していること又は令和7年に実施される薬剤師国家試験に合格し、免許取得見込みであることを必要とします。
- 「管理栄養士」は、管理栄養士免許を取得していること又は令和7年に実施される管理栄養士国家試験に合格し、免許取得見込みであることを必要とします。
なお、受験資格の詳細については、試験案内をご覧ください。
2.県職員採用試験(短大卒業程度)
(1)試験区分、採用予定人数
【全2区分、計3名程度】
| 試験区分 |
採用予定人数 |
| 臨床検査 |
1名程度 |
| 土木 |
2名程度 |
(参考)短大卒業程度には9月に実施される試験区分がある場合もあります。
(2)試験日程
- 第1次試験(筆記試験):6月16日(日曜日)
- 第1次試験合格者発表:6月26日(水曜日)(予定)
- 第2次試験:【集団討論及び適性検査】7月上中旬(予定)(「土木」については、集団討論を実施しません。)
- 最終合格者発表:8月上中旬(予定)
(3)受験資格
1.年齢等
| 試験区分 |
生年月日
(令和7年4月1日現在の年齢)
|
学歴についての
主な制限事項
|
| 臨床検査 |
平成7年4月2日から
平成16年4月1日までに生まれた者
(21歳以上29歳以下)
|
大学を卒業した方や
卒業見込みの方も受験できます。
|
| 土木 |
平成13年4月2日から
平成17年4月1日までに生まれた者
(20歳以上23歳以下)
|
大学(短期大学を除く。)を
卒業した(卒業見込み含む。)者は受験不可
|
2.国籍
- 臨床検査:日本国籍を有しない者も受験できます。
- 土木:日本国籍を有することが必要です。
3.免許
- 「臨床検査」は、臨床検査技師免許を取得していること又は令和7年に実施される臨床検査技師国家試験に合格し、免許取得見込みであることを必要とします。
なお、受験資格の詳細については、試験案内をご覧ください。
3.試験案内の入手方法
- 下記の配布場所で配布しているほか、県人事委員会事務局へ郵便により請求できます。
<配布場所>
県人事委員会事務局、県庁本館・東館1階受付、各県民センター、県税事務所、中讃税務窓口センター、中讃保健福祉事務所、中央病院(事務局)、丸亀病院(事務局)、白鳥病院(事務局)、県東京事務所、県大阪事務所、県警察本部(1階受付)、県内各警察署
- 当ホームページの「試験案内・申込み」のページでもご覧いただけます。
4.受験申込手続
申込みは原則インターネットのみで受け付けます。
「香川県電子申請・届出システム」(https://s-kantan.jp/pref-kagawa-u/)にアクセスし、「利用者登録」において、利用者情報を登録した後、受験申込みをします。スマートフォンでの申込みも可能です。
5.問い合わせ先
香川県人事委員会事務局