ホーム > 組織から探す > 感染症対策課 > 香川県感染症情報 > 感染症情報 > 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)について

ページID:7161

公開日:2020年12月13日

ここから本文です。

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)について

【このページの情報】

新型コロナウイルス感染症(COVID−19)について

令和元年12月以降、中華人民共和国湖北省武漢市において、新型コロナウイルスに関連した多数の肺炎の発生が報告されており、中国を中心に世界各国から発生が報告されています。世界保健機関(WHO)は、令和2年1月31日、中華人民共和国湖北省武漢市における新型コロナウイルス関連肺炎の発生状況が「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」に該当すると発表しました。
こうした状況から、日本では新型コロナウイルス感染症は、令和2年2月1日、感染症法に基づく「指定感染症」に位置づけられ様々な対策がとられてきました。
令和3年2月13日からは、感染症法上の「新型インフルエンザ等感染症」に位置づけられています。

発生状況や新型コロナウイルス感染症に備えた対策など

ページの先頭へ戻る

県民の皆様へ

香川県内の状況

  • 感染者数・受入病床数・PCR検査・相談件数などの状況
    (ページを移動しました)
  • 下水疫学調査について(下水道課のページ)
    新型コロナウイルスは、発症までに糞便中への排泄が始まることから、下水中のウイルス濃度を測定することで、無症状でPCR検査等を受検していない陽性者も含めて、早期に流行を検知できるのではないかと考えられています。
    本県においても、下水中に含まれる新型コロナウイルスの濃度を測定することにより、流行の早期検知への可能性を検討するため、本調査を実施しています。
    調査結果を含む詳細については、上記のページでご確認ください。

ページの先頭へ戻る

厚生労働省電話相談窓口

ページの先頭へ戻る

香川県新型コロナウイルス健康相談コールセンター

発熱等の症状のある方は、まずは、かかりつけ医等の地域で身近な医療機関に電話で相談したうえで、受診してください。
どこに相談すればよいか分からない場合は、香川県新型コロナウイルス健康相談コールセンターに連絡をしてください。

香川県新型コロナウイルス健康相談コールセンター

  • 電話番号:0570−087−550(専用ナビダイヤル)
  • 聴覚障害などで電話での相談が難しい方は、保健所の感染症相談窓口にファクスでご相談ください。
  • 相談日時:土曜日・日曜日・祝日を含む毎日24時間
相談内容
受診・相談センター

発熱等の症状がある方からの相談に対応します。
<新型コロナウイルス感染症についての相談・受診の目安>

  • 息苦しさ、強いだるさ、高熱等の強い症状のいずれかのある場合
  • 基礎疾患がある方などの重症化しやすい方で、発熱や咳などの比較的軽い風邪の症状がある場合
一般相談

上記以外の新型コロナウイルス感染症に関する一般的な健康相談に対応します。

ページの先頭へ戻る

感染が疑われる患者の要件

「感染が疑われる患者」とは、次のいずれかに該当する場合のことをいいます。

  1. 発熱又は呼吸器症状を呈する者であって、新型コロナウイルス感染症であることが確定したものと濃厚接触歴があるもの
  2. 37.5度以上の発熱かつ呼吸器症状を有し、発症前14日以内に流行地域に渡航又は居住していたもの
  3. 37.5度以上の発熱かつ呼吸器症状を有し、発症前の14日以内に流行地域に渡航又は居住していたものと濃厚接触歴があるもの
  4. 発熱、呼吸器症状その他感染症を疑わせるような症状のうち医師が一般に認められている医学的知見に基づき、集中治療その他これに準ずるものが必要であり、かつ、直ちに特定の感染症と診断することができないと判断し、新型コロナウイルス感染症の鑑別を要したもの

「濃厚接触」とは、疑い患者と同居あるいは長時間の接触(車内、航空機内など)があった、または、適切な感染防護なしに疑い患者を診察・看護・介護した、または、疑い患者のたんやつばなどに直接触れた可能性が高い場合をいいます。

ページの先頭へ戻る

保健所感染症相談窓口

各市町ごとの管轄保健所は下表のとおりです。

保健所
保健所名 電話番号 FAX番号 所管の市町
香川県小豆保健所 0879−62−1373 0879−62−1384 土庄町、小豆島町
香川県東讃保健所 0879−29−8261 0879−42−5881 さぬき市、東かがわ市、三木町、直島町
香川県中讃保健所 0877−24−9962 0877−24−8341 丸亀市、坂出市、善通寺市、宇多津町、綾川町、琴平町、多度津町、まんのう町
香川県西讃保健所 0875−25−2052 0875−25−6320 観音寺市、三豊市
高松市保健所(外部サイトへリンク) 087−839−2860 087−839−2879 高松市

ページの先頭へ戻る

事業者の皆様へ

患者・感染者との接触機会を減らす観点から、発熱等の風邪症状が見られる職員等への休暇取得の奨励、テレワークや時差出勤の推進に御協力をお願いします。
イベント等を開催する際には、感染拡大防止の観点から、感染の広がり、会場の状況等を踏まえ、開催の必要性を改めて御検討されるようお願いします。

チラシのダウンロード

会社・学校や人の集まる場所での掲示、周知など、用途に限らずご自由にダウンロード・印刷してお使いください(加工・改変などはできません)。
※画像をクリックすると、首相官邸ホームページ内のPDFファイルが別ウインドウで開きます。

ページの先頭へ戻る

関連情報

このページに関するお問い合わせ

健康福祉部感染症対策課

電話:087-832-3302,3303,3304

FAX:087-861-1421