新型コロナウイルス感染症に対応する医療機関の皆様へ
メニュー
- 新型コロナウイルス感染症の届出基準について(発生届)
- 行政検査について
- 医療機関が保険適用で行う行政検査(PCR検査、抗原検査)について(検査の実施と報告)
- 公費負担医療について
- 診療・検査医療機関について
- 新型コロナウイルス感染症等情報把握・管理システム(HER-SYS)
- 新型コロナウイルス感染症医療機関等情報支援システム(G-MIS)
- 新型コロナウイルス感染症に不安をかかえる妊婦へのPCR検査について
- 新型コロナウイルス感染症における中和抗体薬について
- 経口治療薬について
- 新型コロナウイルス感染症病床確保について
- 参考
1.新型コロナウイルス感染症の届出基準について(発生届)
新型コロナウイルス感染症(新たに人から人に伝染する能力を有することとなったコロナウイルスを病原体とする感染症であって、一般に国民が当該感染症に対する免疫を獲得していないことから、当該感染症の全国的かつ急速なまん延により国民の生命及び健康に重大な影響を与えるおそれがあると認められるものをいう。)の診療を行った際は、下記の届出基準に基づき直ちに届出をお願いします。
感染症法に基づく医師の届出のお願い(外部サイトへリンク)(厚生労働省ホームページ)
なお「新型コロナウイルス感染症の感染急拡大時の外来診療の対応について」(令和4年1月24日付け同日28日一部改正厚生労働省新型コロナウイルス感染症対策推進本部事務連絡)(PDF:206KB)に係る香川県の取扱いは、次のとおりです。
ページの先頭へ戻る
2.行政検査について
検査には、保健所の行う行政検査と医療機関が保険適用で行う行政検査があります。
- 保健所の行う行政検査(受診者・医療機関に検査費用の負担はない)
県の環境保健研究センターでPCR検査を実施
- 医療機関が保険適用で行う行政検査(受診者に検査費用の負担はない)
医療機関が民間検査会社等にPCR検査を委託
医療機関が自院でPCR検査又は抗原検査を行う
ページの先頭へ戻る
3.医療機関が保険適用で行う行政検査(PCR検査、抗原検査)について(検査の実施と報告)
- 行政検査は、新型コロナウイルス感染症のまん延防止に加えて、本人に対する感染症の治療へ繋げる観点から行われています。
- 令和2年3月6日よりPCR検査に、5月13日より抗原検査に保険適用がなされました。
- 医師の判断により診療の一環として行われ、医療機関において実施する保険適用される検査については、医療機関に対して、香川県又は保健所設置市である高松市から行政検査を委託しているものと取り扱い受診者に発生する自己負担分については香川県又は高松市において負担することとなっています。
- このため、保険適用で行う行政検査を行う医療機関は、香川県又は高松市と委託契約を締結する必要があります。
- 委託契約により医療機関は、検査を実施した場合には香川県又は高松市に報告することとなっています。
- なお、報告は「G-MIS」(下記7参照)を入力することにより行うこととなっています。
ページの先頭へ戻る
4.公費負担医療について
- 軽症者等に係る宿泊療養または自宅療養中における公費負担医療については、次のとおりです。
ページの先頭へ戻る
5.診療・検査医療機関について
- インフルエンザ流行期に備えて、多数の発熱患者等が地域の医療機関において適切に診療・検査を受けられる体制を整備するために、発熱患者専用の診察室(時間的・空間的分離を行うこととし、プレハブ・簡易テント・駐車場で診療する場合を含む)を設けて、発熱患者等を受け入れる体制を整え申し出のあった医療機関を診療・検査医療機関として指定します。
- 診療・検査医療機関の指定期間中は、G-MIS(下記7参照)及びHER-SYS(下記6参照)に必要な情報の入力が必要です。
- 現在、診療・検査医療機関の募集を行っています。指定を受けようとする医療機関は、指定申出書を提出してください。
- 「香川県診療・検査医療機関」指定申出書(ワード:29KB)
- ホームページでの非公表から公表への変更等、申出内容に変更がある場合は変更届出書を提出してください。
- 「香川県診療・検査医療機関」変更届出書(ワード:16KB)
ページの先頭へ戻る
6.新型コロナウイルス感染症等情報把握・管理システム(HER-SYS)
- 厚生労働省では、保健所、医療機関等の業務負担軽減及び情報共有・把握の迅速化を図るため、緊急的な対応として、新型コロナウイルス感染者等情報把握・管理システム(HER-SYS)を開発・導入しました。
- 本システムを活用いただくことにより、保健所、自治体(保健所以外の部門)、医療機関、関係業務の受託者等の関係者の間での情報共有が即時に行えるようになります。
新型コロナウイルス感染者等情報把握・管理支援システム(HER-SYS)(外部サイトへリンク)
- 発生届の提出はHER-SYSに入力することで行います。HER-SYSを利用するためのIDの発行は、所管の保健所が行います。
参考資料・マニュアル等
ページの先頭へ戻る
7.新型コロナウイルス感染症医療機関等情報支援システム(G-MIS)
ページの先頭へ戻る
8.新型コロナウイルス感染症に不安をかかえる妊婦へのPCR検査について
ページの先頭へ戻る
9.新型コロナウイルス感染症における中和抗体薬について
ページの先頭へ戻る
10.経口治療薬について
1 ラゲブリオ
(1)医療機関
(2)薬局
【関係通知】
「新型コロナウイルス感染症における経口抗ウイルス薬(ラゲブリオカプセル)の医療機関及び薬局への配分について(別紙及び質疑応答集の修正)」令和3年12月24日厚生労働省事務連絡(令和4年3月25日最終改正)(外部サイトへリンク)
2 パキロビッド
(1)医療機関
- パキロビッドの処方を希望される場合は、院内、院外を問わず、「パキロビッド登録センター」(電話番号0120-661-060、対応時間:月~土(日・祝を除く)9:00~17:30)に登録してください。
- 在庫が必要な場合は、パキロビッド登録センターに登録後、県に次の様式を提出してください。
在庫希望医療機関用パキロビッド登録様式(エクセル:12KB)
※無床診療所は、在庫を希望することはできません。
(2)薬局
【関係通知】
「新型コロナウイルス感染症における経口抗ウイルス薬(パキロビッドパック)の医療機関及び薬局への配分について(別紙及び質疑応答集の修正)」令和4年2月10日厚生労働省事務連絡(令和4年4月22日最終改正)(外部サイトへリンク)
【その他参考通知】
「今夏の感染拡大を踏まえた今後の新型コロナウイルス感染症に対応する保健・医療提供体制の整備について」(令和3年10月1日付け厚生労働省事務連絡)(外部サイトへリンク)
「新型コロナウイルス感染症の拡大に際しての電話や情報通信機器を用いた診療等の時限的・特例的な取扱いについて」(令和2年4月10日付け厚生労働省事務連絡)(外部サイトへリンク)
3 提出先
香川県健康福祉部感染症対策課医療・検査体制グループ
メールアドレスkansensyo@pref.kagawa.lg.jp
ページの先頭へ戻る
新型コロナウイルス感染症の感染拡大により、新型コロナウイルス感染症患者を受け入れる確保病床の必要性が高まっています。新たに病床を確保し、即応病床としての患者を受入れていただける医療機関は下記様式をご提出ください。
・病床確保に係る申出書(エクセル:23KB)(関係病棟平面図を添付してください。)
・提出先:香川県健康福祉部感染症対策課
e-mail:kansensyo@pref.kagawa.lg.jp
12.参考
ページの先頭へ戻る
ダウンロード