ホーム > 組織から探す > 川部みどり園 > 福祉関係研修等事業 > 部分受講情報:受講料納入通知書を郵送しました(5月20日)

ページID:53239

公開日:2025年5月20日

ここから本文です。

令和7年度香川県相談支援従事者初任者研修(部分受講)情報

受講料納入通知書を郵送しました(5月20日)

本日受講料納入通知書を郵送しました。県内であれば中三日あれば届くと聞いております。

納期限が6月6日になっておりますので、それまでに指定金融機関で受講料を納付してください。

納付が確認できましたら受講に必要な情報(ID・パスワード)をinfo@kagawa-midorien.comから電子メールで送付します。このドメイン(@kagawa-midorien.com)からのメールを受信できるようにしておいてください。

 

<注意>

納付の際の注意事項

指定金融機関以外での納付や納期限を過ぎての納付はトラブルが発生し、受講ができなくなりますのでご注意ください。その場合、納付した受講料の返却は行いません。

納入通知書が届かない

納入通知書は、受講申請時に電子申請で入力された住所に送付しておりますので、届かない場合はその入力された住所に問題があると思われます。昨年度も複数件の未配トラブルがありました。

(1)入力した住所を勘違いしており、勘違いした住所には届いていないが入力した住所へはへ届いていた。

送付先を実家にしていたのを忘れて、事業所に届かない、郵便局にもない行方不明となったと勘違いしたが、実際には実家へ届いていた。

(2)事業所名を記載しておらず、宛先人不明で郵便局が保管していた。

(3)事業所名を記載しておらず、宛先人不明で差出人(川部みどり園)に返送された。

(4)住所が誤っており、宛先不明で差出人(川部みどり園)に返送された。

届かない場合の対応

26日までに届かない場合は次の順でご確認ください。

(1)電子申請時に入力した「受講料納入通知書送付先」住所を確認する。(電子申請時に登録した情報で確認できます。)送付先を勘違いしている場合もあります。入力した住所に届いていないかを再度確認してください。

(2)入力した住所が誤っている場合には、正しい送付先住所と(事業所宛でしたら事業所名及び)受講者名を記載した長3封筒(120mm×235mm)に110円切手を貼り、他の封筒に入れ「郵便番号761-8046高松市川部町418香川県立川部みどり園部分受講研修担当」宛にお送りください。(その旨電話でご連絡ください。087-885-8600川部みどり園部分受講担当。)送られてきた返信用封筒に納入通知書を入れてお送りします。時間がかかりますので、返信用封筒の郵送が遅い場合は納期限までに間に合わない可能性があります。ご注意ください。

(3)住所が正しいにもかかわらず届いていない場合は、住所を管轄する郵便局にお問い合わせください。(昨年度も複数通が宛先不明で郵便局に保管されていました。)

(4)郵便局に該当郵便物が存在しない場合は、正しい送付先住所と(事業所宛でしたら事業所名及び)受講者名を記載した長3封筒(120mm×235mm)に110円切手を貼り、他の封筒に入れ「郵便番号761-8046高松市川部町418香川県立川部みどり園部分受講研修担当」宛にお送りください。(その旨電話でご連絡ください。087-885-8600川部みどり園部分受講担当。)送られてきた返信用封筒に納入通知書を入れてお送りします。時間がかかりますので、返信用封筒の郵送が遅い場合は納期限までに間に合わない可能性があります。ご注意ください。

(5)郵送した納入通知書が川部みどり園に返送されてきた場合には、電話もしくはメールでご連絡をいたします。上記3と同様正しい送付先住所と(事業所宛でしたら事業所名及び)受講者名を記載した長3封筒(120mm×235mm)に110円切手を貼り、他の封筒に入れ「郵便番号761-8046高松市川部町418香川県立川部みどり園部分受講研修担当」宛にお送りください。(その旨電話でご連絡ください。087-885-8600川部みどり園部分受講担当。)送られてきた返信用封筒に納入通知書を入れてお送りします。時間がかかりますので、返信用封筒の郵送が遅い場合は納期限までに間に合わない可能性があります。ご注意ください。

 

なお研修事務局は平日午前8時30分から午後5時15分の間が開庁時間となっております。平日の午後5時15分以降や土曜日曜は閉庁となり、お電話をいただいても入所施設へつながり事務局の対応はできかねます。入所施設の支援の妨げにもなりますので閉庁時間帯でのお電話はおやめください。

受講可否メールを送付しました。(5月17日)

昨夕、部分受講の受講可否メールを送付しました。

受講可のメールを受信された方は下へスクロールし、「受講決定者の皆さんへ」を参考に、受講の準備を進めてください。

数日中に納入通知書を郵送する予定です。投函しましたらここに掲載しますので、随時ご確認ください。

 

受講決定者の皆さんへ(5月17日)

受講可のメールを受信された方は、下に掲載している5ファイルをダウンロードし熟読ください。

受講申請時にもお願いしておりますが、下記の記事やダウンロードした文書をよく読んでいただくことで不備がなくなります。

昨年度は受講での不備があり受講証明書交付ができなかった方がおられました。次のステップ(サービス管理責任者等基礎研修受講)に進むためにも、不備がないよう受講準備をお願いします。

 

本研修は、受講者が各自で「eラーニング講義視聴」「レポート作成」「レポート提出」を行い、事務局が「その内容が適切なものである」と判断することで、受講証明書を発行する形としております。

その流れ(PDF:475KB)は次のとおりです。

受講決定=(適宜)情報確認=受講料納付=テキスト購入=IDパスワードメール受信=(研修開始)オンラインによるeラーニング講義(以下「講義」という。)受講=振り返り・評価シート(以下「講義レポート」という。)作成・提出=事務局による内容の確認=受講証明書発行・受理(研修終了)

詳細については下の5点の文書をダウンロードして「受講決定者の皆さんへ」をお読みください。

 

ダウンロード

受講決定者の皆さんへ(PDF:122KB)

講義レポート様式(PDF:1,570KB)

講義レポート作成の留意点(PDF:789KB)

eラーニング視聴マニュアル(PDF:1,417KB)

テキスト申込書(PDF:730KB)

 

 

 

 

 

令和7年度相談支援従事者初任者研修(部分受講)申請を開始しました(5月1日)

令和7年6月13日から実施します令和7年度相談支援従事者初任者研修(部分受講)(以下「部分受講」という。)の受講申請を開始しました。

受講希望者は4月17日発表の実施要項・受講申請前必読を熟読の上、時間に余裕をもって下記のリンクからもしくはQRコード読み込みから香川県電子申請・届出システムへ移動し、電子申請を行ってください。

受講申請期限である5月14日水曜午後5時を過ぎると、いかなる理由があろうともシステム上申請が不可能となります。

 

香川県電子申請・届出システムから探す

https://s-kantan.jp/pref-kagawa-u/(外部サイトへリンク)

https://apply.e-tumo.jp(外部サイトへリンク)

 

令和7年度香川県相談支援従事者初任者研修(部分受講)電子申請リンクに直接アクセスする

https://apply.e-tumo.jp/pref-kagawa-u/offer/offerList_detail?tempSeq=9072(外部サイトへリンク)

 

QRコードを読み込みアクセスする

部分受講QRコード

【受講決定までの準備】
1受講申請後
電子申請後は事務局から送付するメールのチェックと同時に、随時現在ご覧のこのページである川部みどり園ホームページ(以下「当園HP」という。)の「令和7年度相談支援従事者初任者研修(部分受講)情報(以下「部分受講情報」という。)」を見て進捗状況や事務局からの情報を確認してください。

2受講決定
5月19日までには電子申請時に登録したメールアドレスに受講可否メールを送信すると同時にこの「部分受講情報」で受講決定を行ったことをお知らせします。

 

(参考)部分受講受講決定までの流れ(PDF:627KB)

受講申請=(適宜)情報確認=受講決定=受講料納付=テキスト購入=IDパスワードメール受信=(研修開始)オンラインによるeラーニング講義(以下「講義」という。)受講=振り返り・評価シート(以下「講義レポート」という。)作成・提出=事務局による内容の確認=受講証明書発行・受理(研修終了)

 

令和7年度相談支援従事者初任者研修(部分受講)実施要項を発表しました(4月17日)

令和7年6月13日から実施します令和7年度相談支援従事者初任者研修(部分受講)(以下「部分受講」という。)の実施要項を掲載します。

受講希望者は下からダウンロードした実施要項及び受講申請前必読等を熟読の上、必要書類を準備して受講申請開始(5月1日午前9時)をお待ちください。

なお受講申請終了は5月14日午後5時です。終了時間を過ぎるといかなる理由があろうとも受付が不可能となります。十分な余裕をもって申請ができるようあらかじめご準備ください。

なお受講申請を事業所管理者等代理の者が行う場合は、代理申請者は受講申請者に十分な説明を行い、受講申請者の納得・承諾を得てから申請してください。

この部分受講はサービス管理責任者・児童発達支援管理責任者資格を取得するためのサービス管理責任者等基礎研修の受講要件です。相談支援専門員資格を取得したい方は、8月28日受講申請開始予定の相談支援従事者初任者研修(全課程)をご受講ください。

 

部分受講受講の流れ(イラスト)(PDF:627KB)

1「実施要項」「受講申請前必読」等5ファイルをダウンロードする
2「実施要項」を読み受講対象者に該当するか確認する
3「受講申請前必読」を熟読しながら「受講申請時確認書」をチェックする
4受講申請開始日までに「受講申請時確認書」を写メ・スキャンで電子申請添付用ファイルを作成し保存する
5受講申請開始日までに申請事項(「必読」に記載あり)の準備をする
6受講申請開始日を待つ

ダウンロード
令和7年度相談支援従事者初任者研修(部分受講)実施要項(PDF:217KB)

部分受講受講申請前必読(PDF:188KB)

部分受講受講申請時確認書要添付(PDF:90KB)

部分受講QA(PDF:258KB)

部分受講の流れ(PDF:133KB)

 

 

 

 

このページに関するお問い合わせ