ここから本文です。
5月7日午前9時から開講する講義1を視聴するための情報(URL、ID、パスワード)を視聴サイトのメールアドレスから送付しました。
メールが届いていない場合は2日の午後4時までに087-885-8600川部みどり園研修担当沼田までご連絡ください。
連休中は地域生活支援課は閉庁となっております。メールが届いていないが2日午後4時までに連絡ができなかった場合は、申し訳ございませんが7日にご連絡ください。
講義1の視聴状況は自動的に記録されます。事務局はその記録をモニターして視聴できているかを判断いたします。
(特に中断する場合や視聴を終えた時)視聴時に適切な操作を行わない場合、視聴時間が記録されないケースが過去にありました。視聴時間が十分でないと修了証書の発行ができない場合がありますので、下に記載の「eラーニング受講マニュアル」をダウンロードしてよくお読みになり、適切な操作で視聴くださるようお願いします。
ダウンロード
「受講者の皆様へ」
資料については令和7年度相談支援従事者現任研修受講決定メールをお受け取りの方のみダウンロードしてください。
本研修については、すでにお知らせしているとおり、eラーニングで視聴いただく講義1受講と同時に演習開始前までに研修課題に取り組んでいただきます。
下記から10点のファイルをダウンロードしていただき、研修課題・講義1等について説明している「令和7年度相談支援従事者現任研修研修課題について」を熟読の上、研修課題4点の作成及び講義1を受講し振り返りシート(講義1レポート)への記入及び提出をお願いします。
締め切り:6月5日木曜(当日消印有効)までのご提出をよろしくお願いいたします。
(注)研修課題については郵送もしくは電子メールに添付しての提出を認めますが、講義1レポートは郵送提出のみの受け付けです。
※講義1に必要なテキストは各自でご用意ください。テキストを注文してからお手元に届くまで2週間かかる可能性がありますので、早めのご注文(テキスト申込書をダウンロードしてご活用ください。)をお願いします。
※後日、遅くとも5月2日までに講義1視聴に必要なID・パスワードを記載したメールを「tj6321@pref.kagawa.lg.jp」から送付します。メールを受信できる設定と受信後の保管をお願いします。
なお、研修開催期間内において、このサイト(相談支援従事者現任研修情報)で情報を発信してまいりますが、更新した旨の連絡は行いません。各自で確認をお願いします。
問い合わせ先:県立川部みどり園TEL:087-885-8600
受講決定通知メールを受講申請時に登録したメールアドレスへ送信しました。4月17日までに届いていない場合は現任研修事務局(川部みどり園研修担当沼田電話:087-885-8600)までご連絡ください。
令和7年5月7日から実施します令和7年度相談支援従事者現任研修の受講申請を開始しました。
受講希望者は3月19日発表の実施要項・受講申請前必読を熟読の上、時間に余裕をもって下記のリンクからもしくはQRコード読み込みから香川県電子申請・届出システムへ移動し、電子申請を行ってください。
受講申請期限である4月9日水曜午後5時を過ぎると、いかなる理由があろうともシステム上申請が不可能となります。7年度が更新最終年度の方は特にご注意ください。
香川県電子申請・届出システム
https://apply.e-tumo.jp/pref-kagawa-u/offer/offerList_detail?tempSeq=8609(外部サイトへリンク)
QRコード
(参考)現任研修演習受講決定までの流れ
【受講決定までの準備】
1受講申請後
電子申請後は事務局から送付するメールのチェックと同時に、随時現在ご覧のこのページである川部みどり園ホームページ(以下「当園HP」という。)の「令和7年度相談支援従事者現任研修情報(以下「現任研修情報」という。)」を見て進捗状況や事務局からの情報を確認してください。
2受講決定
4月22日までには電子申請時に登録したメールアドレスに受講可否メールを送信すると同時にこの「現任研修情報」で受講決定を行ったことをお知らせします。
【現任研修全体の流れ】
受講決定後の大まかな流れは「受講準備」「講義1受講」「講義2受講」「講義1レポート作成提出」「研修課題A作成提出」「受講料支払い・演習1日目受講」「インターバル実習1参加」「研修課題B作成」「研修課題B提出・演習2日目受講」「インターバル実習2参加」「研修課題C作成」「研修課題C提出・演習3日目受講」となり、すべてを満たして修了証書を発行いたします。
令和7年5月7日から実施します令和7年度相談支援従事者現任研修の実施要項を掲載します。
受講希望者は下からダウンロードした実施要項及び受講申請前必読等を熟読の上、必要書類を準備して受講申請開始(3月27日午前9時)をお待ちください。なお受講申請終了は4月9日午後5時です。終了時間を過ぎるといかなる理由があろうとも受付が不可能となります。十分な余裕をもって申請ができるようあらかじめご準備ください。
1「実施要項」「受講申請前必読」等6ファイルをダウンロードする
2「実施要項」を読み受講対象者に該当するか確認する
3「受講申請前必読」を熟読しながら「受講申請時確認書」をチェックする
4「初任者研修修了証書」で修了年度を確認する
5受講申請開始日までに「申請時添付書類」(「必読」に記載あり)を用意する
6「必要書類」を写メ・スキャンで電子申請添付用ファイルを作成し保存する
7受講申請開始日までに申請事項(「必読」に記載あり)の準備をする
8再度「受講申請前必読」を見ながら「受講申請時確認書」をチェックする
9受講申請開始日を待つ
令和7年度相談支援従事者現任研修実施要項(PDF:121KB)
現任研修受講に必要な実務経験について(受講要件)(PDF:59KB)
令和7年度香川県相談支援従事者現任研修受講申請に係る実務経験証明書(ワード:22KB)
受講申請:令和7年3月27日木曜午前9時から同年4月9日水曜午後5時まで(予定)
受講を希望される方は申請において次の書類が必要となりますのであらかじめご用意ください。
香川県相談従事者現任研修受講申請に係る実務経験証明書(令和7年度版)(ワード:22KB)
初任者研修修了証書の写し
過去に現任研修(主任研修を含む)を修了された方はその修了証書の写し
修了証書と現在の姓が異なる場合はご本人とわかる(マイナンバーカードを除く)書類の写し
本研修受講には次の実務経験(以下「受講要件」という。)のいずれかが必要です。
1過去5年間に2年以上の相談支援の実務経験があること。
2現に相談支援業務に従事していること。
なお初任者研修修了後初めての現任研修受講には、上記1の受講要件を満たすことが必要です。
現任研修受講に係る実務経験要件について(受講要件)(PDF:57KB)
なお実施要項は3月19日水曜に発表予定です。
令和2年度に相談支援従事者初任者研修(全課程)を修了された方の中で、令和3年度以降に相談支援従事者現任研修(主任研修を含む。)を修了されていない方は、令和7年度が更新最終年度となり、この研修を修了しないと令和7年度末で資格が失効します。
また平成22年に初任者研修を修了し、平成23~27年の間及び平成28年~令和2年の間にそれぞれ現任研修(主任研修を含む。)を1回以上修了された方の中で、令和3年度以降に相談支援従事者現任研修(主任研修を含む。)を修了されていない方は、令和7年度が更新最終年度となり、この研修を修了しないと令和7年度末で資格が失効します。
同じく平成27年に初任者研修を修了し、平成28年~令和2年の間に現任研修(主任研修を含む。)を1回以上修了された方の中で、令和3年度以降に相談支援従事者現任研修(主任研修を含む。)を修了されていない方は、令和7年度が更新最終年度となり、この研修を修了しないと令和7年度末で資格が失効します。
このページに関するお問い合わせ