ページID:5873

公開日:2016年1月29日

ここから本文です。

おつえの井戸

むかしむかし、弘法大師が四国を巡礼していたころのお話です。筆岡(ふでおか)(現在の善通寺市中村町)のお不動さんの近くの井戸がにごってしまい、村人たちは困り果てていました。

ごはんを炊くにも水がなく、隣村まで水をもらいに行かなければならないありさまでした。

ある日のこと、一人のお坊さんがこの村を通りかかりました。

村人たちから、井戸の話を聞いたお坊さんは、うなずきながらこういいました。「それでは、わしが何とかして、きれいな水を出してあげよう。」そこでお坊さんは、自分の杖で地面をトントンと叩きながら、お経を読みはじめました。それを見ていた村人たちは、そんなことで水が出るもんかと、白い目でお坊さんを眺めていました。ところが、しばらくすると不思議なことに、地面から少しずつ水が湧きだしてきたではありませんか。

そして見る見るうちに水の量も増え、なんと澄みきった水があふれ出してきました。これには村人たちも、驚くやら、喜ぶやら、大騒ぎになりました。その騒ぎがおさまって、ふと気がつくと、いつの間にかお坊さんの姿は見えなくなっていました。

村人たちは誰からともなく、「あのお坊さんは、きっとあの有名なお大師さまに違いない」といいはじめ、この井戸を「お大師さんのおつえの井戸」と呼ぶようになりました。今でもこの井戸には、こんこんときれいな水が湧いているということです。

讃岐には、各地に大師の水と呼ばれる井戸やわき水があります。水は、この地の人々にとってお大師さん同様、偉大なものということでしょう。

このページに関するお問い合わせ

政策部水資源対策課

電話:087-832-3128

FAX:087-806-0236