ページID:724

公開日:2025年7月2日

ここから本文です。

主催事業

当センターでは、毎年度、五色台の歴史や文化、四季折々の自然などを楽しんでいただける様々な主催事業を実施しています。天体観測やうどん作り、懐かしい餅つきなども体験できます。ぜひ、ご参加くださいますよう、お願いいたします。
電子申請される方は、電子申請(外部サイトへリンク)をクリック!

年間スケジュール

 

「令和7年度主催事業一覧」

 

近日開催の主催事業

夏休み中の主催事業に関するチラシ「そうだ!五色台に行こう(PDF:996KB)」はこちら

 ※詳細は、各主催事業の報道提供資料をご覧ください。

 (報道提供資料については、順次掲載予定です。) 

主催事業名 開催日 概要 募集要項
第3回星を見る会 令和7年7月5日(土曜日) 星空の美しさと素晴らしさを体験していただくため、四国最大級の大型反射望遠鏡で恒星・星団などの天体を観望する「星を見る会」を開催します。 リンクはこちらから(PDF:190KB)
自然体験教室1「紙すき体験」 令和7年7月12日(土曜日) 牛乳パックからパルプを取り出し、そのパルプを漉(す)いて、はがきを作ります。実際の和紙の作り方とは異なりますが、紙が作られる工程を知ることで、資源を大切にすることやリサイクルの意識に目を向けるきっかけにしてほしいです。 リンクはこちらから(PDF:326KB)
自然体験教室2「化石レプリカをつくろう!」 令和7年7月19日(土曜日) 化石レプリカづくりを通して、子どもたちが化石の成り立ちや地球の歴史について興味・関心を高めるきっかけにしてほしいです。 リンクはこちら(PDF:347KB)
第3回星空観察会

令和7年7月19日(土曜日)

「季節の星空観察を気軽に楽しみたいな。」という方向けに、「星空観察会」を開催します!双眼鏡や小型望遠鏡を用いた星の観察、センター専門職員の星空解説を予定しています。季節の星座や星の観察を一緒に楽しみませんか? リンクはこちらから(PDF:195KB)
自然科学展示室ミニ企画展「昆虫展~昆虫の脚 8つの不思議~」 令和7年7月22日~令和7年8月31日 昆虫を見たとき、「なんでこんな体をしているのだろう?」と考えたことはありますか?昆虫の体には秘密がいっぱいです。本企画展では、昆虫の「脚」に注目して、知られざる秘密に迫ります。きっと生きものの見方が変わるはずです。 リンクはこちらから(PDF:336KB)
「手打ちうどん作り」 令和7年7月27日(日曜日) 夏の暑い季節、親子で作った“ひやかけうどん”を味わいませんか。粉からうどんを練り、自分で火をおこしたかまどの羽釜で、手打ちうどんを作ります。夏休み、親子で香川の食文化体験をしましょう。さぬきうどんの歴史や特徴についてのお話もあります。 リンクはこちらから(PDF:249KB)
自然体験教室3「草木染め」 令和7年8月2日 自然界には様々な色が存在します。自然体験教室3では、草や木から作った染液を使って布を染め、しおりやハンカチを作る活動「草や木で布を染めてみよう!」を開催します。活動を通して、自然から与えられるいろんな色と出合い、身のまわりの草や木に目を向けるきっかけにしてほしいです。 リンクはこちら(PDF:506KB)

自然科学展示室リニューアル記念イベント 第1弾 

つながりを考える講演会「香川県はどのようにしてできたのか?」

令和7年8月4日(月曜日) 香川県にはどのような特徴があるのでしょうか?うどん?さぬき三白?備讃瀬戸の景色?それらの特徴はなぜ、どのように生まれたのでしょうか?人々の文化や暮らしが発展したのには必ず理由があります。本イベントでは香川大学特任教授の長谷川修一先生が自然科学展示室の地学・生物・人文資料を使って香川県の秘密についてお話します。 リンクはこちら(PDF:379KB)
自然科学展示室リニューアル記念イベント 第3弾「天下一カブ闘会」 令和7年8月9日(土曜日) 夏、夜になるとカブトムシやクワガタムシなどの昆虫はエサ場に集まり、他の昆虫を投げたり、押し出したりして戦っています。そんな昆虫を捕まえ、闘わせて遊ぶ「昆虫相撲」は日本の夏の風物詩とも言えます。本イベントでは県内の小中学生とその保護者を対象に、昆虫相撲大会を行い、一番強い昆虫を決めます。自分で捕まえた自慢の昆虫で参加しても良いし、センターで用意した昆虫を使って参加することもできます。闘わせて遊ぶだけでなく、昆虫や自然との関わり方を考える内容になっています。夏の思い出、「昆虫相撲」をみんなで楽しんでみませんか? リンクはこちら(PDF:334KB)
流れ星を見よう 令和7年8月12日(火曜日) 毎年同じ時期に流れ星の数が極端に多くなる「流星群」と呼ばれる現象があります。その中でも最大級とされているのが今回の「ペルセウス座流星群」で、ピーク時には1時間に30個以上の流れ星が観望できると予想されています。流れ星の成り立ちや観望のポイント等を学び、流れ星を楽しんでみませんか。 リンクはこちら(PDF:521KB)

電子申請される方は、電子申請(外部サイトへリンク)をクリック!

 

 

 

 

このページに関するお問い合わせ

教育委員会五色台少年自然センター

電話:087-881-4428

FAX:087-881-4484